こんにちは。中本葬祭の汐﨑です。
ご訃報の知らせを受けて、まずはお悔やみをお伝えしよう。
そうは思えど、一体何とお声がけすれば良いものだろうかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、厳密にはお悔やみの伝え方は先方様の宗教によっても死というものの考え方が異なるため、伝え方も変わります。
そこで今回は、お悔やみを伝える場合のマナーについてご紹介させて頂きます。
お悔やみは簡潔にお伝えしましょう
お悔やみの言葉は、短く簡潔にまとめるようにしましょう。
遺族は精神的にも時間的にも余裕がないため、長々としたお悔やみの言葉を煩わしく感じてしまう場合があるためです。
お悔やみの言葉の例として、次のような言葉が挙げられます。
「お悔やみ申し上げます」
「ご愁傷様(しゅうしょうさま)です」
「ご冥福(めいふく)をお祈りします」
「哀悼(あいとう)の意を表します」
お悔やみを伝える場合に覚えておきたいマナーについて
死因などについて詳しく聞かないようにしましょう
傷心の遺族に対して、お悔やみの言葉と共に聞く内容ではありません。
親しい関係性であればあるほど、どうして亡くなったのか気になるかもしれませんが、後々知る機会があるはずです。
遺族の立場に立って考えて、このタイミングで伺うのは絶対に控えましょう。
忌み言葉を使わないようにしましょう
忌み言葉(いみことば)とは、使うことがはばかられる言葉を指します。
葬儀の忌み言葉として代表的なものに、重ね言葉(かさねことば)があります。
一例を挙げさせて頂きますと下記のようなものです。
「重ね重ね」 「たびたび」 「いよいよ」 「またまた」 「ますます」
ひとつの言葉を2回重ねて使うことが、重ね言葉に該当します。
また
「再三」「再び」「なお」「追って」
など、繰り返しや次を予感させるような言葉もこれらに該当します。これらは不幸を繰り返すとして敬遠されています。
重ね言葉の他には、
「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」
などの直接的な言葉も使ってはいけません。
話の中で使用する場合は
「死亡」→「ご逝去」
「生きている頃」→「お元気でいらした頃」
など、柔らかな表現に言い換えるようにしましょう。
宗教や宗派によって使うべきではない言葉について
宗教・宗派によっては避けるべき言葉があります。
例えば「冥福を祈る」という言葉ですが、冥福には死後の幸福という意味があります。
キリスト教の一部では、死後に必ず天国へ行けるとされているため、冥福を祈る必要がありません。
また浄土真宗では、阿弥陀如来によって極楽浄土に導かれるとされており、その教えに対する信心不足や迷いを表す言葉であるため、この言葉を用いるのは不適切とされています。
本日は以上です。
お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。
全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。
資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。
この記事の著者:(株)中本葬祭/施行部 汐﨑 剣児