中本葬祭ブログ

お彼岸って何をするの?

2020/02/05

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

新宮市の家族葬 ウィズハウス新宮・那智勝浦町の家族葬 ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン

太地町の家族葬 そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の山下です。

今年、令和2年度の春のお彼岸の期間は

3月17日(火) 彼岸入り

3月20日(金・祝) 中日(春分の日)

3月23日(月) 彼岸明けという日程になっています。

同じく今年の秋のお彼岸の期間は

9月19日(土) 彼岸入り
9月22日(火・祝) 中日(秋分の日)
9月25日(金) 彼岸明けという日程になっています。

「お彼岸」と言う言葉は聞いたことはあれど、いったい何をする日なのか、また、日程は毎年同じとは限らず、変わるという事をご存知ではないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は「お彼岸って何をする日なの?」といった事や、期間の決められ方についてもご紹介させて頂きます。

 

お彼岸って何をするの?

「お彼岸」と言う言葉は聞いたことがあるという方も多いかと思います。

ではお彼岸とは一体どんな行事なのでしょうか?

お彼岸は日本独自の仏教行事で、ご先祖さまを供養し感謝をささげる精進期間とされています。

この期間にはお墓参りや法要などを行い、お亡くなりになった方を供養するというのが一般的です。お彼岸の考え方の始まりは聖徳太子の時代にまでさかのぼるともいわれており、日本古来からの風習となっています。

「彼岸」という言葉は、私たちが生きている「此岸(この世)」に対して、「向こう岸(煩悩や迷いから脱した仏さまの世界)」を意味する仏教の言葉です。しかし私たちが普段「お彼岸」という言葉を使うときは、こういった仏教的な本来の意味ではなく、お彼岸期間中に執り行われる法要ですとかお墓参りのことを指しているのが一般的といえるでしょう。そうした事からも 「お彼岸」という言葉に馴染みがないという方でも、春は3月、秋は9月にお墓参りをするというのはご存知かも知れませんね。

それほど日本文化に定着している「お彼岸」ですが、日本古来の自然観や先祖崇拝の影響から、亡くなった家族やご先祖は迷いのない「彼岸」へと渡り、時々私達の生きる此岸に姿を現すと考えられるようになりました。春分の日と秋分の日には、太陽が真東から上り真西へと沈みますが、それによって彼岸と此岸とが通じやすくなり、これらの時期に先祖供養をすることでご先祖の冥福を祈るとともに、自らもいつか迷いのない此岸に到達できるよう願ったのがお彼岸の考え方のはじまりと言われています。(諸説あるようです)

ひと口に「お彼岸」と言いますが、彼岸と此岸(あの世とこの世、すなわちご先祖と私たち)とが交流する行事であり、そのための場所が「お墓」なんですね。
お彼岸にお墓参りをする理由が、何となくお分かりいただけましたでしょうか。

春分の日と秋分の日について

日本には四季がありますが、さらに細かく分けて1年を24に区分する「二十四節気」というものがあります。二十四節気は「立春(りっしゅん)」から始まり「大寒(だいかん)」で終わりますが、そのなかに数えられるものとして「春分(しゅんぶん)」「秋分(しゅうぶん)」があります。
前述した通り「春分の日」「秋分の日」は、年によって日付が違います。通例は3月20日か21日のいずれかが春分の日、9月22日か23日のいずれかが秋分の日です。それぞれ「国民の祝日」として、休みになります。

毎年2月に開催される閣議によって翌年の日程が決められています。

春のお彼岸は「春分の日」、秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間となっています。
 春ですと春分の日、秋ですと秋分の日が中日となっていますので、お彼岸の期間についてはすぐに把握しやすくなっていますね。

春と秋のお彼岸の違いって何?

結論からお伝えさせていただきますと、どちらも同じお彼岸であり違いはほぼありません。

やはり同じようにご先祖さまに感謝して供養をし、お墓参りをしましょう。
春と秋のお彼岸の違いをしいてあげさせていただきますと、「お供えもの」です。

春は「ぼたもち」で、秋は「おはぎ」をお供えするのが古くからの習わしです。
ぼたもち、おはぎのほかにも、お菓子(落雁など)やお花をお供えしますね。

何より大切な事としましてはご先祖さまに喜んでもらうことですから、あまり形式にとらわれすぎず生前の好物などをお供えされてもよいでしょう。

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

 

 

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

 

 

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/環境保全課 係長 山下 浩司