中本葬祭ブログ

喪中はがきについて

こんにちは。

ありがとうで送るお葬式®

家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地を運営しております中本葬祭の裏東です。

今年、お身内にご不幸があった方は喪中となります。この間は通常の年賀状をお送りするなど新年の御挨拶は控えるのが一般的です。

年賀状に変えて「喪中はがき」をお送りしたり、近年特に家族葬で葬儀をされた場合、喪中であることをご存知でない方から年賀状が届いたりというのも決して少なくありません。

こうした喪中はがきの発送時期や、年賀状が届いてしまった場合の返礼についてご存知でない方もいらっしゃるかも知れません。

そこで今回は「喪中はがきについて」の話題を中心にご紹介させて頂きます。

 

 

喪中とは

日本の習慣で「喪に服する」という風習をご存じでしょうか?

近親者の死を追悼し、その魂を鎮めるためにお祝い事やおめでたいことを避けることを「喪に服する」といい、その期間を喪中と呼びます。

喪中はがき(年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状)は喪に服している最中なので、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただくことを事前にお知らせするために送ります。

喪中の風習は世界中にありますが、国や地域によって内容が全く異なります。日本国内でも地域によって微妙に異なり統一された決まりはありません。

そのため喪中はがきには「こうしなければいけない」という決まりは基本的にありません。しかし、それでは非常にわかりにくいかと存じますので、喪中はがきを送る方がどのような点に注意されているかをご紹介します。

 

誰が亡くなった時にだすもの?

一般的には二親等以内の親族にご不幸があった場合に出します。

具体的には、ご本人から見て一親等(父母・配偶者・子)または生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)の方がその対象となっています。
しかしながら、この範疇でなかったとしても、ご本人の心情から故人を悼み、喪中として過ごすので・・・という場合も全く問題ありません。
前述の通り、「このようにしなければいけない」といった決まりはありませんので、ご本人のお気持ちが何よりかと思います。
また、そもそも喪中とは各家庭における家文化の中での解釈になっている事もあり、こうした考え方から厳密に儀礼として考えますと、嫁いでその家を出られた女性の方、つまりご主人から見て奥様のご実家のご不幸は喪中として考えないという考え方もあります。
 
 
 

どこまでの相手に出せば良いのでしょう?

喪中はがきは新年のご挨拶を控えさせていただく欠礼状ですので、例年から年賀状のやり取りや新年のあいさつをしている方には出すようにしましょう。

  • Q.親族にも送った方が良いの?

    A.一般的に、お互いに喪中である親族には省略することが多いようです。

  • Q.仕事関係はどうしたらいい?

    A.通常は年賀状のやり取りのあるすべての方に送るのですが、知らせることにより余計な気遣いをさせたくない場合や、私生活における接点がない場合は、年賀状を出すこともあるようです。こうした場合は故人との関係や差出人の方の心情に合わせて判断されても全く問題ありません。

  • Q.相手が喪中のようですが、こうした場合にも送っていいの?

    A.「新年のご挨拶を控えさせていただきます」という欠礼状ですので、お相手が喪中の場合でも、喪中はがきは出された方が良いでしょう。

 

いつまでに出すの?

11月中旬~12月上旬にかけて、先方様が年賀状の用意を準備し始める前に送りましょう。

これは喪中はがきのマナーとしてではなく、相手への気遣いからこの時期に送るのが一般的とされています。様々な事情で喪中はがきを出す時期が遅くなってしまった場合は、松の内(1月7日)が明けてから、喪中はがきではなく、寒中見舞いはがきを出しましょう。

また、喪中はがきには「喪に服している最中なので、おめでたい事である新年のご挨拶を控えさせていただきます」という意味はありますが、「年賀状(新年のあいさつ)を送らないでください」という意味ではありません。ですので喪中はがきを送った相手から年賀状が届く場合もありますし(ただし、喪中はがきを受け取った場合には「喪に服している相手」に対しての配慮で、こちらからは年賀状を送らないのが一般的です。)、特に近年は葬儀を家族葬で行った為、先方様が喪中であることをご存知でなく、年賀状が届くという事も決して少なくありません。やはり、このような場合にも松の内が明けた後に寒中見舞いを発送されると良いでしょう。

 

喪中はがきの内容について

喪中はがきに記載する内容は一般的に下記のとおりになっています。

  1. 喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨
  2. 誰がいつ亡くなったか
  3.  日頃の感謝の言葉などを一言
  4. 発送する月等
  5.  差出人(連名の場合は夫・妻の順で記し、お子様の名前は記載しない場合が多いです。)

 

一般的に喪中とは「おめでたいことを避ける期間」なので、慶事(おめでたい)に関する内容は書きません。

また、近況報告や結婚報告、転居のお知らせ等の記載は基本的にマナー違反となります。
その場合は、改めて送るのがよいでしょう。

 

寒中見舞いについて

松の内が明けてから立春までの間に出しましょう

寒中見舞いの時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。2月4日(土)までということになります。

ちなみに、寒中見舞いはお相手に届くのが松の内明け以降であればよいので、前日等に投函しても構いません。むしろ、早めにごあいさつをしておく方が、お相手にも近況が伝わり良いでしょう。

立春を過ぎて出す場合は、余寒見舞いになります

もしも、立春を過ぎるまで寒中見舞いを出しそびれたり、立春以降にごあいさつの必要があったりする場合は、寒中見舞いではなく余寒見舞いとして出すようにします。

余寒見舞いは寒さが続くうちに出すといわれ、いつまでに出すものか厳密には決まっていません。ただし、暦の上では2月下旬から3月上旬が、雪が溶け始めるとされる“雨水”にあたりますから、2月中くらいを目安に出し終えておくとよいでしょう。

 

如何だったでしょうか。今回はあくまで一般的な喪中はがきの出し方についてご紹介させていただきました。

地域や儀礼により上記の通りではなく、地域ごとの習わしがある可能性も充分に考えられますので、あくまで情報の一つとして捉えて頂ければ幸いです。

本日は以上です。
家族葬や相続・仏事に関する疑問・質問も中本葬祭までお気軽にご相談ください。
中本葬祭 0735-52-4966
 

この記事の著者:(株)中本葬祭/美粧企画部 係長 裏東 勢子