中本葬祭ブログ

お葬式の後の納骨の時期や納骨の際に気をつけたいことは?

2020/06/02

こんにちは。中本葬祭の山下です。

お葬式が終わった後、ご遺骨はお墓や納骨堂へ納める方がほとんどかと思います。

今回は納骨についての基本知識についてご紹介させて頂きます。

納骨の時期や納骨のために必要な手続き、気を付けておきたいポイントなどについてご紹介させて頂きます。

 

納骨の時期に決まりはありません

 

納骨をする時期に特に決まりはなく、地域の風習や宗教によって変わります。

以下に一般的なケースについてご紹介させて頂きます。

仏式:四十九日後にや一周忌法要に合わせて行われる場合が多い
神式:五十日祭、一年祭などの霊祭に合わせて行われる場合が多い
キリスト教・カトリック:1ヵ月目の追悼ミサの日に合わせて行われる場合が多い
キリスト教・プロテスタント:1ヵ月目の召天記念日に合わせて行われる場合が多い

 

どの宗教でも納骨の際には宗教者を呼んで納骨式を行います。

お墓に納骨する際には、火葬した後に発行される「埋葬許可証」が必要となります。

埋葬許可証なしに勝手に納骨することはできません。

尚、私達中本葬祭の地域の多くの火葬場ではお骨箱と一緒に「埋葬許可証」を添えて渡してくれます。

紛失を避けるため取り出したりしないように注意が必要です。

 

お墓がない家庭の場合には、まずお墓を準備するところから始まるので、納骨までの期間も長めにかかると考えておきましょう。

また、納骨は必ずしなくてはいけないものではなく、納骨せずにご遺骨をずっと自宅で保管し続けることも可能です。

しかし、温度や湿度の変化によって保管状況によってはご遺骨の状態が悪くなる場合もありますので、できるだけお墓や納骨堂への納骨をお勧めします。

 

葬儀後から納骨式の間までにやっておきたいこと

 

葬儀が終わった後は、自宅に「後飾り」と呼ばれる簡易祭壇を一時的に設置し、

そちらの祭壇上にご遺影とご遺骨を安置し、線香や供物、供花を供えます。

 

納骨するお墓がない方は、まずはお墓の用意を行いましょう。

墓地の場所や墓石を選ぶところから納骨まで3~6カ月程度かかるのが一般的です。

先祖代々のお墓がある方も、お墓へ新しく故人の名前や戒名を掘ってもらうためには石材店への依頼が必要です。

お墓の手配をつけ、完成を待っている間に納骨式の準備をするようにしましょう。

 

納骨式の準備で必要な事

・お墓がない人は新たにお墓を作り、「* 開眼供養」を行っておく
(開眼供養は納骨式と同時に行うこともあります)
・お墓がある人は故人の名前や戒名を彫り入れる手配をしましょう
・埋葬許可証を今一度確認しておきましょう。
・納骨式の日程を菩提寺などにご相談の上、決定し、招待者の決定
・宗教者へ打ち合わせで決定した日時にて依頼
・会食場所、引き出物の手配

開眼供養・・・お墓や仏壇などを新しく購入する際に僧侶を招いて読経してもらう儀式を言います。

 

永代供養という選択肢もあります

 

永代供養とは、お寺や霊園に遺骨を預かってもらい供養を行う方法です。

お墓がない、金銭的な理由から墓石を建立する予定がない、先々のお墓を管理する親族がいない…

などの様々な事情から、お墓を持たない供養方法として近年少しずつ増えてきています。

費用や管理の手間が少なく済むことが大きなメリットですが、「永代」とは言っても未来永劫という訳ではなく、実際には期限が決まっている場合もあり、多くの場合は共同墓地でのご遺骨の管理となります。

共同墓地へ遺骨を納めた場合は後から遺骨を取り出すことはできませんので注意が必要です。
親族へ相談せずに安易に永代供養にと決めることはトラブルの元となりますので、永代供養を検討している方は家族や親族とよく相談してから決めるようにしましょう。

如何だったでしょうか。

本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/施工部 環境保全課 係長 山下 浩司