中本葬祭ブログ

食べるという供養の方法

こんにちは。中本葬祭の中本です。

日本の冠婚葬祭において「食べる」ということは実は相当に重要な意味があります。

言い換えるならば「冠婚葬祭とは?」という素朴な質問に端的に答えるならば「食べること」と答えても大きな間違いでは無いはずです。

そのくらい冠婚葬祭と食べ物は重要です。

私達の生活の中には「ハレ(晴れ)」という「非日常」と「ケ(褻)」という普段の生活である「日常」があり、

かつては、非日常の時にしか口にできない食べ物がありました。

今ではいつでも食べることができる餅、赤飯、白米、尾頭つきの魚、酒などは本来「ハレ」の日しか食べれなかった神聖な食べ物でした。

普段食べることの出来ない食べ物の食べれるという楽しみが冠婚葬祭にはあり、冠婚葬祭の時にはこうしたご馳走にありつけると言うこともあり、

多くの人々は冠婚葬祭は葬儀・法要も含めて楽しみでした。


葬儀や年忌法要において食べるということは、お亡くなりになられた人と一緒に食卓を囲み、みんなで一緒に食べるという意味合いが含まれており、すなわち

「食べることが供養」に繋がります。日本人の持つ宗教観には神様・仏様・ご先祖様と共に食を囲むことを重んじ、そして大切にしてきました。

こうした先人からの習わしから見てみますと、食事をしないということは供養をしていないとも解釈することができるのです。


ところが、葬儀の葬儀小規模化や簡略化の流れの中で、葬儀や年忌法要で食事をしない方が年々増えています。

年忌法要はするが、親戚を呼ばないから食事は無し。葬儀の中で四十九日のお経もまとめてしたから、食事は無しなどなど。。。

兄弟間で仲が悪いから一緒に食事をしたくない。面倒だからしない。なんて理由でされない方もいらっしゃいます。

上記の理由は現代だからとは言えません。昔からこのような理由はあるのです。それでも昔は皆さん集まって食事をしたのです。

それはやはり、普段は口に出来ない、非日常のお葬式でしか食べられないご馳走があったということの影響力は絶大です。

もしも葬儀の時しか食べられない美味しい食べものが存在したら、今のように葬儀の後に食事なし、年忌法要の後に食事なしなんてことはならないでしょう。



食べることは供養であるということ。

日本人が大切にしてきた、日本人としての文化が様々な場面で、少し崩壊しつつあるのです。