こんにちは。中本葬祭の山下です。
梅雨真っ只中で鬱陶しい日が続きますね。
こんな日には、仏壇を自分で掃除してみては如何でしょう。
仏壇の掃除も業者に出すと結構な費用がかかります。出来ることなら自分自身できれいにしたほうが
ご先祖様も喜んでくださるでしょう。
そこで、今回は自分で仏壇を掃除する方法についてご紹介させて頂きます。
仏壇の掃除方法の流れ
それでは仏壇を自分自身で掃除するための流れを下記にご説明させて頂きます。
ご先祖様を祀る大切な仏壇は、定期的に掃除をしてきれいに保ちましょう。
特別な道具や作法はありませんので、ご安心頂ければと思います。
1.仏壇に手を合わせてこれから掃除する事を報告しましょう
まずはご本尊とご先祖様へ仏壇の掃除をすることをお伝えしましょう。
仏壇に線香を立て、りんを鳴らして手を合わせます。
2.窓を開けて換気を良くしましょう
掃除中はほこりが舞うので窓を開けておきましょう。
3.仏壇全体の写真を撮っておき、仏具をすべて取り出しましょう
仏壇の中に納められている仏具をすべて取り出しましょう。
掃除が終わった後に仏具を元の位置に戻せるよう、仏壇全体の写真を撮っておくと便利です。
4.仏壇の内側を掃除します
はたきやほうきを使って仏壇の中のほこりを払います。
柔らかい毛で作られた「毛払い」という道具を使うと、仏壇を傷つけることなくほこりを払うことができます。
ほこりを払った後は、乾いた柔らかい布で優しく丁寧に拭き掃除をします。
5.仏壇の外側を掃除します
仏壇の扉を閉じて外側のほこりを払い、柔らかい布で優しく乾拭きします。
注意点としましては金箔や金粉での装飾や彫刻、塗りが施されている部分は触らないようにしましょう。
仕上げにお手元にあれば専用のつや出しクリームで仕上げます。
6.仏具を掃除します
取り出した仏具を柔らかい布で拭きます。
真鍮(しんちゅう)製の仏具は真鍮磨きクリームなどで磨き上げましょう。
メッキなのか真鍮なのかが不明な場合は、私たち中本葬祭にご相談ください。
7.仏具を仏壇内に戻しましょう
仏壇の内側、外側、仏具の掃除が終わったら、仏具を元の位置に戻します。
事前にスマートフォン等で撮影した画像を参考に戻されると良いでしょう。
8.仏壇に手を合わせ、掃除が終わったことを報告しましょう
掃除が終わったら、お線香を立ててりんを鳴らし、手を合わせて掃除が終わったことを報告しましょう。
仏壇を自分自身で掃除する場合の注意点について
仏壇は細かな飾りがあり、取り扱いもデリケートです。
掃除をする際には下記の点に注意をしながら進めるようにしましょう。
金箔や金粉が施されている場所は手を付けないようにしましょう
金箔や金粉で細かな装飾が施されている部分は触らないようにしましょう。
汗や皮脂が付き、指紋が付いたり、金箔が剥げる場合があります
仏壇の掃除は乾拭きが基本です
拭き掃除は柔らかい布での乾拭きが基本です。住宅用洗剤なども使用しないようにしましょう。
汚れがひどく水拭きをしたい場合には、柔らかい布を水でごく固く絞り、水ぶき後は乾いた布ですぐに拭き上げてください。仏壇はその構造上の理由もあり、湿気に非常に弱いため、水分が残るとカビが生える原因にもなってしまいます。
掃除の前には写真を撮っておくようにしましょう
仏壇にはたくさんの仏具が納められています。
毎日見ていても、細々した仏具が多く、仏具を取り出したあとは意外と元の状態を思い出せないものです。
掃除の後に元通りに戻せるよう、写真を撮ってから掃除を始めるようにしましょう。
仏壇後方の配線に注意しましょう
仏壇にはライトを点灯させるための配線が繋がっている場合があります。
掃除に集中するあまり配線をひっかけて転倒したり、仏壇を倒してしまったりしないように注意しましょう。
本日は以上です。
お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。
全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。
資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。
この記事の著者:(株)中本葬祭/環境保全課 係長 山下 浩司