こんにちは。中本葬祭の内村です。
お葬式で弔電をいただいたら、葬儀後にお礼状で感謝の気持ちを伝えるようにした方が良いですね。
今回は弔電のお礼状についてご紹介させて頂きます。
お礼のタイミングや方法、お礼状の例文や注意点などについてご紹介しますね。
弔電の御礼はお礼状をお送りすると良いでしょう
弔電とは、諸事情で葬儀に参列できない方がご遺族やご親族に送る電報です。
故人の死を悼む気持ちや遺族への励ましの気持ちが込められています。
葬儀で弔電をいただいたら、感謝の気持ちをお礼状で伝えるようにしましょう。
詳しいマナーをご紹介しますね。
お礼状は一週間以内にお送りしましょう
お礼状はお礼を伝える以外にも、弔電を受け取ったこと、葬儀が無事終了したことを伝える役目もあります。
葬儀直後は忙しいものですが、無理のない範囲でできるだけ早めに送るようにしましょう。
メールよりは手紙をお送りしましょう
近年ではお礼状を送るのが一般的ですが、本来、お礼の正式な作法は直接相手のご自宅に伺うことです。
書面でのお礼はすでに略式の作法なので、さらに略式の位置付けになるメールやメッセージアプリでのお礼はくれぐれも避けるようにしましょう。
親しい間柄なら電話でお礼を伝えても問題ないかと思いますが、この場合には改めてお会いしたタイミングで御礼を伝えるようにしましょう。
御礼の品物は不要です
基本的に弔電に対する「お礼の品」をお送りするということは不要です。
ただし弔電と合わせて香典や供物、供花などをいただいた場合は別途御香典返しをお送りしましょう。
弔電のお礼状に関する書き方のポイントについて
お悔やみごとに対してのお礼状ですので、マナーに注意をしましょう。
下記の点を確認し、失礼にならないように注意しましょう。
・便箋は白やグレーで無地のものを使用する
・縦書きが基本
・「拝啓」「敬具」、「謹啓」「謹白」などは使っても使わなくても良い
・「、」「。」などの句読点は使用しない
・忌み言葉は使わない
普通のお手紙とは少し文章の書き方が違うので注意しましょう。
忌み言葉とは「大変」「消える」「4(死)」「9(苦)」など不幸を連想指せる言葉や、「重ね重ね」「また」「続いて」など不幸が続くことを連想させる言葉のことです。
これらの言葉は葬儀に関わる場面では共通して避けるべき言葉となるので、覚えておく必要がありますね。
お礼状に入れたい内容としては、主に下記の5つです。
・弔意、弔電に対するお礼
・葬儀が無事に済んだ報告
・故人が生前にお世話になったことへのお礼
・今後ともよろしくお願いしますという気持ち
・書面での略式のお礼になったことに対する謝罪
いただいた温かい言葉に対して、自分なりの言葉でお礼を伝えられると良いですね。
弔電のお礼状に関する例文
上記のポイントをおさえた例文を一つご紹介させて頂きますね。
【例】
謹啓 このたびは 亡父 ○○儀の葬儀に際し
何かとご多忙中にも関わりませず ご丁寧な弔電を賜り厚く御礼申し上げます
おかげさまで葬儀も滞りなく相済みましたことをご報告いたします
亡父にかわり生前のご厚情に感謝いたしますとともに
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
略儀ではありますが書中をもちまして謹んでお礼申し上げます
謹白
○年○月○日
〇〇〇〇(喪主名)
弔電のお礼状をお送りする前に確認したい点について
弔電を連名でいただいた場合は、一人ひとりへお礼状を送るようにしましょう。
代表者にだけ送れば良いというのは避けるべきです。
会社の制度として弔電をいただいた場合は、複数名に向けたお礼状でも問題ない場合もあります。
地域や会社の慣習にもよるので、年長の親族などに確認してみてください。
会社から弔電をもらった場合は、忌引き明けで出社した際に上司や同僚へ挨拶をするようにしましょう。
いただいた弔意や気遣いに対してはもちろんですが、急な欠勤や休み中の仕事をフォローしていただいたことに対してもお礼を伝えましょう。
本日は以上です。
お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。
全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。
資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。
この記事の著者:(株)中本葬祭/業務執行役員 部長 内村 恵