こんにちは。中本葬祭の坪田です。
お通夜やお葬式に参列した際に、合掌されると思います。
「何となく」あるいは「そういうものだと思ってやっている」という方は意外と多いのではないでしょうか。
今回は「合掌」の意味などについてご紹介させて頂きます。
合掌の意味とは
合掌は手を合わせてお祈りをすることですね。日本では宗教に関わらず多くの人が日常の生活の中でも感謝や何かを相手に依頼する場合やあいさつを合掌の仕草で表現したりします。
しかし、実は合掌のひとつひとつの動作に意味が込められていることを知っている人は少ないのではないでしょうか。
「合掌」は、元々インドから伝わった仏教の作法です。
仏教では、右手は仏の世界や清らかなものを、左手は命ある者や不浄なものを表すとされています。
二つの世界をあわせ一緒にすることで仏と一体になり、静寂を祈り、仏を敬い、成仏を願う気持ちを表現しています。
また、世界の調和や礼節、敬けんな気持ちの意味も含み、日本の伝統や文化を表し習慣化されています。
葬儀で「合掌」はなぜするの?
インドからアジアへ、そして日本にも広がった仏教では、相手に敬意を表すと共に敵意がないことを示すために合掌します。日常生活の中でも合掌するようになったのは、仏教の教えが伝わったことが大きな理由であると言えるでしょう。
日本でも日常と葬儀で合掌することは作法になっています。しかし2つの場面での合掌は、それぞれ意味や目的が異なりますので以下にご紹介させて頂きますね。
日常生活の中での合掌
合掌のポーズは、お辞儀のように日本人の生活習慣に根付いた行為なので、深く意味を知ることなく合掌している人も多いと思います。「ごめんなさい」などの謝罪を表すときや「いただきます」といった食事のとき、「ありがとう」の感謝を伝えるときなど、特に意識せず合掌している人も多いのではないでしょうか。
インドなどの南アジアや東南アジアの仏教の影響が強い地域でも、日常のあいさつでは合掌を頻繁に行います。日本と同様、習慣行動として相手を敬い、物事に感謝する意味で使われている行為です。
葬儀における合掌
葬儀での合掌は、仏教の儀式なので宗教的な意味をもちます。
前述させて頂きました通り、右手は仏様、左手は生きている世界の俗世を表します。
両方の手のひらをあわせることで仏様と一体になり自分の身を清め、故人の極楽浄土への旅路を祈願できるのです。
こうした意味を知った上で葬儀の場で合掌すると、故人に対しての向き合い方が明白になり心構えができますね。故人に対し生前の感謝を示し、お別れのあいさつができる行為が葬儀における合掌です。
本日は以上です。
お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。
全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。
資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。
この記事の著者:(株)中本葬祭/美粧企画部 坪田 玲子