中本葬祭ブログ

お盆にナスとキュウリで作る動物の意味って何?

こんにちは。中本葬祭の財賀です。

お盆になると見かける、なすやきゅうりに割りばしを刺した飾りをご存知でしょうか。

これは精霊馬(しょうりょううま)といって、お盆にご先祖様が戻ってこられるようにするためのものです。
精霊馬は比較的認知度が高く、お盆の時期になると目にすることはあっても、その意味ですとか、お盆を終えたあとの処分方法などを知らないという方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は精霊馬の意味や処分方法などについてご紹介させて頂きます。

精霊馬の意味について

お盆の時期に作るナスときゅうりの飾りは、一般的にナスが牛、きゅうりが馬を模したものとなっています。

それぞれ精霊牛・精霊馬といい、どちらも夏野菜で手に入りやすいために使われるようになったといわれています。

きゅうりで作られた精霊馬は足が速いため、ご先祖様があの世から早く家に戻って来られるようにという意味、思いが込められた乗り物です。

一方、ナスで作られた精霊牛は歩くのが遅いため、ご先祖様が少しでもこの世に留まって帰るときにはゆっくりと帰ることができるようにという意味、思いが込められた、あの世に戻るときの乗り物です。

また、牛はご先祖様を供養するためのお供え物などを、楽に持ち帰ってもらうために選ばれたという説もあります。

どちらもご先祖様が楽に行き来できるように、そして、少しでもこの世で過ごす時間を多く取って貰えるようにという意味を込めて作られた乗り物なのです。

精霊馬の処分方法について

精霊馬は、お盆を過ぎたら処分しましょう。ただし、旬の野菜で作ってあるからと言っても食べるのはありません。
ご先祖様の乗り物として使われたものですので、食べずに正しい方法で処分しましょう。

代表的な処分方法は、川や海に流したり、土に埋めて還したり、燃やしたりなどです。
しかし、近年では、川や海に流すことを禁じている地域も多いため、ご自宅の庭などに埋めるか、お盆飾りと一緒に燃やすと良いでしょう。

上記以外には、お寺で処分してもらうという方法もあります。

精霊馬を作る家庭が多い地域のお寺では、お焚き上げなどでまとめて処分してくれるお寺もありますので、問い合わせてみるとよいでしょう。
他にも、半紙などの白い紙に包み、塩で清めてから可燃ごみとして処分するという方法もあります。

以下に処分方法をまとめさせていただきますのでご参考になさってください。

主な処分方法

  • 川や海に流す ※近年では、川や海に流すことを禁じている地域も多い庭などに埋めて、土に還す

如何だったでしょうか。

本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/環境整備課 係長 財賀 幸男