中本葬祭ブログ

お葬式で線香やろうそくの火を絶やしてはいけないのはなぜ?

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

新宮市の家族葬 ウィズハウス新宮・那智勝浦町の家族葬 ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン

太地町の家族葬 そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の山下です。

お葬式の間はろうそくの炎や線香を絶やしてはいけないといったお話を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

葬儀ではよく言われることですが、では、なぜ線香やろうそくの炎を絶やしてはいけないのかとなりますと、その理由についてはご存知ではない方も多いのではないでしょうか。

これは仏教における「炎」や「お香」の役割と密接な関係があります。

そこで今回は「葬式でろうそくの炎や線香を絶やしてはいけない理由」についてご紹介させて頂きます。

葬儀で線香やろうそくの炎を絶やしてはいけない理由について

人が亡くなった後、葬儀の間や、通夜と葬儀の間などろうそくの炎や線香を絶やさないという風習は聞いたことがある人も多いかと存じます。

これは仏教の考え方で、仏教では「炎」はあの世とこの世を結ぶ役割を持っているとされています。

 

ろうそくの炎と線香の香りはあの世とこの世を結び、故人があの世へ迷わず行くための道しるべになると言われています。

故人が亡くなってから成仏するまではろうそくと線香を燃やし続け、その灯りと香りで死者の魂をあの世へ導くとされています。

こうした理由から、地域によっては葬儀が終わるまでの間のみならず、四十九日法要が終了するまではお線香とろうそくの炎を絶やしてはいけないという風習のある地域もあるほどです。

 

近年は少なくなってきてはいますものの、現代でもお通夜と葬儀の間もろうそくと線香を絶やさないように、遺族が夜通し寝ずの番をするといった風習もあります。

この「夜通し」が転じて、「通夜」という言葉ができたと言う説もあります。

また、お線香の香りはかつては魔よけとして使ったり、ご遺体の臭いを隠す目的で使ったりしていた時代もあります。

お葬式での線香やろうそくのあげ方について

葬式でのろうそくのあげ方・消し方には作法があります。

仏壇や墓前でも基本的な作法は同じなので、ぜひこの機会にご確認頂ければと思います。

ろうそくのあげ方について

マッチか仏壇用の火付けでろうそくに点火をしましょう。

たばこ専用ライターは危ないので出来るだけ使用せず、大型の着火ライターを使用するようにしましょう。

ろうそくを消すときは手であおいだ風か仏壇用の火消しで消します。

仏教では人間の息は「不浄」「穢れ」とされていますので、息を吹きかけて消してはいけません。

線香のあげ方について

点火したろうそくの火を用いて線香に火を付けましょう。

炎が付いている場合は手で軽くあおぎ、炎が落ち着いてからあげるようにしましょう。

お葬式での線香はあの世への道しるべとなるものなので「1本だけ」立てると言われています。(※宗教・宗派により違いがあります)

線香やろうそくの炎は絶対に絶やしてはいけないの?

ろうそくの炎と線香を絶対に絶やしてはいけないとは言えども、色々な理由から実行するのが難しい場合もあると思います。

地域や風習にもよりますが、難しい場合はあまり無理をする必要はなく、お休み頂いて差し支えないと思います。

 

特に、通夜の夜から葬儀までの「寝ずの番」については、現代では少しずつ廃れてきており、むしろ行っておられる方の方が少ないようです。

ご自宅で通夜を行った場合、夜通しろうそくに火を灯していた場合には、火災の心配があります。

地域によっては、葬儀場でも消防署から夜間のろうそくの使用に対して指導が入ることもあります。

安全面や体力に配慮しながら、無理をセず、できる範囲で行うようにしましょう。

丸型の「渦巻線香」という長く燃える線香や、炎を使わない電気ろうそく、電気線香などを使用するというのも一つの方法です。

現在、中本葬祭では10時間ほど使える渦巻線香や24時間ろうそくなどを使用していますのでお気軽にご相談頂ければと思います。

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

 

 

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

 

 

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/環境保全課 係長 山下 浩司