中本葬祭ブログ

お葬式に友引が避けられる理由などについて

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の汐﨑です。

葬儀を行う際に、まず最初に検討するのは日程を決めることです。全国的に葬儀・告別式の日は友引を避ける風習・慣習がほとんどですよね。
では、なぜ友引を避けるのでしょうか。今回はそんな葬儀の日程を決める際の「友引」についてご紹介させていただきます。

「直近で検討するとお葬式が友引の日になりそうで心配」
「そもそもどうして友引を避けるの?」
「友引の日に葬儀は絶対ダメなの?」

そんな疑問を解消させて頂ければと思います。 お葬式と六曜の関係については以下の記事も合わせてご確認くださいませ。

 
 
 

お葬式で「友引」が避けられる理由とは?

現在の友引の意味は「凶事に友を引く」と言われており、つまり友引に葬儀をすると「故人と親しかった友人(身内)も一緒にあの世へ連れて行かれる」といった考え方があり、友引に葬儀を行うのは避けたいという人が多いのです。地方によっては「友引の日にはお通夜もしない」という地域もあれば、「そもそも葬儀は友引の日にはしない習慣だから葬儀後の火葬が一般的だから火葬場自体も定休日となっている」といった地域もあり、その取り扱われ方も様々ではありますが、共通して言えるのは「友引の日には葬儀を避けることが多い」というのが一般的と言えます。

そもそも友引とは何?

友引とは六曜(ろくよう)または六輝(ろっき)における中の一つで、カレンダーによく載っている大安や仏滅などの一種です。
そもそも六曜とは古代の中国で占いに使った暦が日本へ伝来したものが大元と言われています。

友引はもともと「共引」という漢字が使われ「勝負事において共に引き合う(つまり引き分け)」という意味でした。この時には特に悪い意味ではありません。
時代の変化と共にいつのまにか「共」が「友」に変わって、「友引」という漢字の語呂から、お葬式においては前項のような意味が発生したようです。

友引に葬儀を避ける宗教的な根拠は全くありません

そもそも六曜は中国の占いから来ている暦の一つなので、

仏教や神道などの宗教とは何の関係もありません


従って

葬儀に友引を避ける宗教的な理由は、実は全く何もない

のです。
仏教の宗派によっては、むしろこうした占い事を禁じているものさえあります。

しかしながら実際のところは「縁起が悪い」ということで、気にしている方も多いのが現実のところです。
ゲン担ぎが好きな日本人らしいですよね。また、「自分自身は一切気にしないが、やはり参列してくれる親族や参列者様の事を考えると、やっぱり友引に葬儀は難しい」と考える方も同様に多くいらっしゃるのが現実です。地域によっては友引の日のお通夜も避ける地域もありますし、そうした地域慣習なども鑑みながら葬儀の予定を立てるのが実際のところですね。

結論としては、友引であってもお通夜や葬儀は行うことは可能ですが、あくまで自身や周囲の方の気持ちの問題ということになります。

もし、葬儀が友引になりそうな時にはどうすれば良い?

葬儀と友引の関係性を理解していたとしても、葬儀は突然やってくるものです。

葬儀が友引の日になってしまいそうな場合にはこんな対応があります。

葬儀を1日延ばす

六曜に宗教的な理由はないとはいえ、実際には友引を気にする方もまだまだ大勢いらっしゃいます。
もし日程に都合がつくのであれば、葬儀を1日後ろへずらした方が無難と言えるでしょう。
この場合には「通夜」の前日に親族のみで営む「仮通夜」を行い、通夜を2日に分けて執り行うことが多いです。
また、日程が延びることで精神的にもゆとりが生まれます。どうしてもお葬式は慌ただしく過ぎることが多いですが、であるからこそ可能な限り日程には十分なゆとりを持った上でのスケジュールにされると良いでしょう。

身代わりとなる友引人形(友人形)をお棺に入れる

色々な事情でどうしても日程を後ろにはずらせないという場合もあると思います。
親族の集まれる日程の都合であったり、火葬場の空き状況や宗教家の方の都合がどうしても付かなかったりなどで日程が決まってしまう場合があります。

そんな時は、「友引人形」(または友人形)という身代わりの人形をお棺に入れるという風習も地域によっては存在します。

いずれにしましても友引に葬儀を行う事に抵抗を感じる方もまだまだ多いのが現状ですので、もし友引に葬儀を行わなければならない事情がおありの場合には、親族などにはあらかじめ友引に葬儀を行う旨の説明をしておくとよいでしょう。

 

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/施工部 汐﨑 剣児