中本葬祭ブログ

なぜ白装束は左前で着せるの?

こんにちは。中本葬祭の坪田です。

白装束は、この世で最後に身に着ける服です。
「大切な人を見送るときにはきちんとした白装束で送ってあげたい」
「自分が着る白装束は従来のものではなく、お気に入りの洋服が良い」
など、白装束への想いは現代の多様化する葬儀において様々なお考えがあるようです。
しかし、白装束にもルールがあります。

うっかり間違った着せ方をしてしまったが故に、故人に恥ずかしい思いをさせるということは絶対に避けたいものです。
どのような白装束を着せるかを決める前に、白装束の種類や着せ方について把握しておいて頂けたらと思いました。

そこで今回は白装束の種類や着せ方などについてご紹介させて頂きます。

白装束(死装束)とは

白装束(死装束)とは、納棺する前に亡くなった人に着せる衣装のことを言います。

地域により、白装束とも死装束とも呼ばれているようです。
仏教での一般的な白装束は、経帷子(きょうかたびら)と呼ばれる経文などが書かれた白色の着物を白装束とする事が一般的です。

「この世に留まることなく真っすぐあの世へ行けるように」といった願いを込めて、縫い目の糸止めがされていないのが大きな特徴です。
生きている人が着物を着る際の袷は右前ですが、経帷子を着せるときは左前で着せます。

もともと経帷子は死者のための着物だったわけではなく、仏教の巡礼者や修行僧のための衣装でした。
仏教では、死者は浄土へと旅立つと考えられているため、死後の旅路に相応しい経帷子がこの旅路の着物として着せられるようになったと言われています。

ただし、全ての仏教で経帷子が死装束として用いられているわけではありません。

同じ仏式でも浄土真宗の場合、死後は浄土の旅に出ずにすぐ成仏すると考えられているため、巡礼のための服である経帷子を着せる必要はないという考え方もあります。

昔は故人の親族によって白装束が作られていましたが、最近では生前故人が愛用されていた着物などをご希望により副葬品としてお納めする事はあれど、一般的には私たち中本葬祭の用意したお着物を着付けさせていただく事が一般的です。

白装束ってなんで白色なの?

日本は古来から紅白饅頭や紅白幕など、紅と白という組み合わせを重視してきました。

この由来は平安時代の源平合戦だと言う説があります。
かつて源氏が白旗、平氏が紅旗を掲げて戦ったことから、この2色に特別な意味を見出すようになったそうです。
では、死装束はなぜ白色なのでしょうか?これには諸説あるようです。

まずは、白と相対する紅が誕生の意味を持っているから、亡くなった場合には白色という説です。
赤ちゃんという字のごとく、紅は誕生を司るとされています。

そのため、反対の色である白は死を表すとされ、死者が身に着ける死装束も白色が相応しいと考えられるようになったと言う説があります。

また、何にも汚れていない綺麗な状態で極楽浄土へ向かうためだという説もあります。
巡礼を行う者が着る白装束には、世俗に染まらず清らかな心を保つ意味が込められている言われています。
また、穢れを落とすための滝行なども、同じような理由から白装束が着られます。
これらの風習から、
「この世の邪念や欲などを捨てて清らかな気持ちで浄土への旅路に出発してほしい」
という思いを込めて死装束が白くなったとも言われています。

白装束が白色の理由は、この説が最有力かもしれませんね。

なぜ白装束は左前で着せるの?

白装束の着せ方としては左前で着せるのが一般的です。

では、なぜ左前にしなければならないのでしょうか?
こちらも諸説あるのですが一般的な説として取り上げられるのが、「この世とあの世は真逆の関係にあるから死装束も逆に着せる」というものです。
故人と生者を区別する意味があると言う説もあります。

また、奈良時代の上流階級は衣服を左前で着ていたことから、「来世では左前で服が着られるくらい良いことがありますように」という願掛けから来ていると言う説などもあります。

如何だったでしょうか。

本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/美粧企画部 坪田 玲子