中本葬祭ブログ

七回忌っていつになる?家族だけで行うことも可能?

こんにちは。中本葬祭の汐﨑です。

一周忌、三回忌の次の法要として行う法要が七回忌です。

今回は七回忌についてご紹介させて頂きます。

七回忌を行う意味や時期についてご紹介していきますね。

親族を呼ばずに家族だけでもいい?そもそも七回忌法要は行わなくてもいいの?と迷っている方もぜひご覧頂ければと思います。

 

七回忌の意味や目的、法要の時期などについて

 

七回忌とは、故人が亡くなってから満6年目に行う仏教における年忌法要です。

定期的な法要としては一周忌、三回忌の次に行います。

「7」という数字は仏教で大切にされている数字の一つです。

その理由としては、お釈迦様が生まれた時に7歩歩いたと言われており、人間の迷いの世界「六道」を乗り越えて悟りを開くことを意味しているという説もあります。

七回忌では遺族や親しい親族が集まって故人を偲び、供養を祈ります。

故人が亡くなった祥月命日に行うのが基本ですが、遺族の都合などを考慮し土日に行うことも珍しくありません。

その場合は命日より後に行うことはせず、前の土日行うようにしましょう。

 

七回忌は家族だけで行うことも出来る?法要をしないでも大丈夫?

 

七回忌では故人が亡くなってから6年もの時間が経っているので、一周忌や三回忌と比べると比較的小規模となり、近年では、多くの場合は遺族中心で行うことが一般的です。

家族だけで行うケースや、ごく親しい親族をお呼びするケースなどもありますが、そのあたりは各家庭や地域の考え方によって方針が異なります。

法要ですので僧侶による読経や焼香、会食、墓参りなどを行いますが、家庭によって内容を省略することもあります。

最近では「七回忌」として法要を行うのではなく、家族や親族で集まって会食をして故人を偲ぶというケースも見られます。

また、七回忌の年と他のご先祖様の法要の年が重なった場合、早い命日に合わせて同時に法要を行うということもあります。

七回忌以降の法要はだんだんと規模が縮小されていきますので、遺族の意向や都合に沿って、ある程度柔軟に対応して問題ありませんが、悩んだ場合には菩提寺にご相談されると良いでしょう。

 

如何だったでしょうか。

本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/施工部 汐﨑 剣児