中本葬祭ブログ

三途の川って聞くけど三途ってどんな意味?

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

新宮市の家族葬 ウィズハウス新宮・那智勝浦町の家族葬 ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン

太地町の家族葬 そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の財賀です。

人が亡くなりますと、あの世に行くために三途の川を渡ると言うお話を聞いたことがある方も多いかと存じます。

また、「三途の川の渡し賃は六文」というお話も同じように聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

しかし、「三途」という言葉や、そもそもなぜ渡し賃が六文というお金という言われについてはご存知で無い方も多いのでは無いかと思います。

そこで今回は三途の川とは?といったお話や、渡し賃が六文というのはなぜなのかということについてご紹介させて頂きます。

三途の川について

三途の川(さんずのかわ)は、仏教に由来する言葉です。

仏教では、三途の川は現世である此岸(しがん)とあの世を意味する彼岸(ひがん)との境目にあるとされており、人が亡くなると7日目にこの川を渡ると言われています。

この時、生前の罪の重さにより渡る場所が決まると言われています。

善人は金銀七宝で作られた橋を渡ると言われており、その犯した罪が軽い罪人は山水瀬(さんすいせ)と言われる浅瀬を渡り、重い罪人は強深瀬(ごうしんせ)と言われる深瀬を渡ると言われています。

中でも強深瀬は流れが急であり、波も高く、上流から岩が流れてきて罪人の体を打ち砕くと言われています。しかし、打ち砕かれても既にお亡くなりになっているので、その体は修復され、また打ち砕かれ・・・また、川の底には大蛇が住んでいると言われ、その大蛇に食われる事もあるとされており、とても恐ろしい場所とされています。

このように、渡る場所が三箇所あることから三途の川という名前になったと言われています(諸説あるようですので、あくまで情報の1つとして捉えて頂ければ幸いです)

また、川を渡りきれずに途中で流されてしまったら、そのまま地獄へ行くとも考えられており、罪の重い罪人の多くは渡りきれずに地獄に行くと言われています。

三途の川の渡し賃はなぜ六文なの?

三途の川のほとりには、衣領樹(えりょうじゅ)と言う名の大樹があり、そこには奪衣婆(だつえば)懸衣翁(けんえおう)と呼ばれる老夫婦の鬼が住んでいると言われており、三途の川を渡る前に奪衣婆に衣類を剥ぎ取られ、懸衣翁が衣領樹にその衣類を掛けると生前の罪の重さがわかると言われており、その罪の重さによって三途の川のどこを渡るのかが決定されると言われています。

※ 奪衣婆の参考画像です

※ 懸衣翁の参考画像です

しかし、江戸時代の頃には「六文銭を持っていれば衣類を剥ぎ取られる事もなく、罪の重さで渡る川を決められる事もなく、善人が渡る橋を渡って行くことが出来る」と信じられるようになりました。

これは、六文銭というお金で解決しようと言う考え方ではなく、あくまでも六文銭はお賽銭と考えられていたようです。

生前に犯した罪を反省し、仏に帰依し、その道を信じ進みます。という証として六文銭を納めることにより、地獄に落とされることもなく、三途の川を渡れると言われております。

現在は六文銭は使われていないお金ですが、六文銭を印刷した紙や六文銭を模した品を副葬品としてお棺に収める習慣は現在でも全国的に残っています。

賽の河原の石積みについて

三途の川と同じく「賽の河原(さいのかわら)」という場所について、この言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。

賽の河原は三途の川にある場所とされており、ここは親よりも先に亡くなってしまった子どもたちが集まる場所と言われております。

仏教では親よりも先に死ぬことはとても親不孝なこととされており、大きな罪であるとされています。このため、子どもたちは両親の供養のために石を積み塔を作る事により、この罪滅ぼしとなると言われています。

しかし、塔が高く出来ると鬼がやってきて壊してしまいます。

また一から作り直しとなります。作っては壊され、また作っては壊され・・・

こうした事から「無駄な努力」を比喩して「賽の河原」の言葉が使われることもあるそうです。

どんなに石を積んでも鬼の手で壊されてしまいますが、最終的には地蔵菩薩によって子どもたちは救われると言われています。

最後に

人は誰しも最後は亡くなります。

人の死後の事は誰にも真実は解らないのが現実ではありますが、仏教徒の多い日本においては三途の川や賽の河原といった言葉を聞いたことがあるという方は多くいらっしゃいますね。

日本では、現在においても石積みをして亡き人を供養するという習慣が全国各地に存在します。

子供が親のために石積みをするだけではなく、幼くして亡くなった子供を想い、我が子のために親が石積みをしたり、海難事故で亡くなった人たちのためにと海辺を訪れた人が石積みをしたりします。

もし、石で作られた塔を見かけられた際には、壊してしまったり撤去してしまったりせずに、誰かが誰かを想ってそこに積み上げられたものである可能性もありますし、そっと手を合わせてあげたいですね。

如何だったでしょうか。本日は以上です。

葬儀の事前相談については、次回以降も数回に渡ってご紹介させて頂きます。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

 

 

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

 

 

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/環境整備課 係長 財賀 幸男