こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®
新宮市の家族葬 ウィズハウス新宮 新宮市の家族葬ベルホール中本三佐木斎場
那智勝浦町の家族葬 ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン
太地町の家族葬 そうそうの郷太地
紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の汐﨑です。
仏式の法要やお盆・お彼岸の時期に新しく卒塔婆を立てることもあると思います。
しかし、なぜ卒塔婆が必要なのか、そもどうして卒塔婆を立てるようになったのかということについては
よくわからないけど、お寺から用意してくれるものだから深く考えていなかったという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は卒塔婆についてご紹介させて頂きます。
卒塔婆とは
卒塔婆とは、ご先祖様や故人を供養する為に使う細長い板で、読み方は「そとば・そとうば」です。私たち中本葬祭の地域では「塔婆(とうば)」と呼ばれるのが一般的ですね。
また、卒塔婆と塔婆の違いはなく、卒塔婆の別名や簡略語として塔婆と言われています。
卒塔婆は追善供養の際に用いるもので、長さが約1m前後の板です。卒塔婆を立てることは「善」とされています。つまり、卒塔婆を立てれば、「善を積む」ことにも繋がると考えられており、
ご先祖様や故人への礼儀だけでなく、善い行いとして奨励されています。
卒塔婆を立てる時期や本数について
卒塔婆を立てる時期は、納骨や年忌法要、お盆やお彼岸、施餓鬼法要をする時などです。
最初の卒塔婆供養は、一般的には四十九日法要に際した納骨の時になります。
特に、卒塔婆の本数は決まっていません。お寺の決まりで違いがあります。
一般的には故人の近親者は個人で立てる場合が多いです。
しかし、「兄弟一同」「○○家一同」など、複数人でまとめることも可能です。
卒塔婆を作成する際には、菩提寺などで書いてくださいます。
書かれている文字は一般的に墨汁で書かれていますが、近年ではプリンターで印刷するお寺様も増えています。
また、浄土真宗では亡くなってからすぐ浄土に往生すると考えられているので、一般的に卒塔婆は使いません。
卒塔婆を用いた追善供養は不必要とされています。
ただし、地域やお寺によっては、宗派に関わらず卒塔婆を立てることもあります。
卒塔婆の起源は?
卒塔婆の起源は、古代インドの「仏塔」を意味するサンスクリット語「ストゥーパ」と言われています。
これを漢訳しています。
「ストゥーパ」は、お釈迦様の遺骨を納めている塔で、これが「五重塔」の起源になっていると言われています。五重塔を元に「五輪塔」が作られ、それが卒塔婆の起源になっています。
五輪塔には、人間が生かされているとされる5つの要素が書かれ、卒塔婆も同様に同じ意味を持つのです。
一番下の四角形が「地」、その上の円形が「水」、その上の三角形が「火」、その上の半円形が「風」、一番上の宝珠型は「空」を表しています。
本日は以上です。
お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。
全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。
資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。
この記事の著者:(株)中本葬祭/施工部 汐﨑 剣児