中本葬祭ブログ

煩悩が108個もある理由とは?

こんにちは。中本葬祭の坪田です。

前回に引き続いての煩悩シリーズの2回目です。

そもそもなぜ、私たちには煩悩が108個もあるとされているのでしょう?

今回はこの疑問を紐解いて行きましょう。

煩悩が108もある理由とは?

煩悩が108もある理由としましては、大きく以下の3つが理由であると言われてます。

煩悩の数が108もある理由の1つは、六根(人間の五感や心を意味します)があるためです。

六根とは耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)のことです。
六根の働きにより生み出される六塵からさまざまな感情が起こります。

一例を挙げさせて頂きますと、例えば耳で何か自分にとって嫌なことを聞いたりすると、マイナスな感情が沸き起こってきます。
こうした感情は好(こう)・悪(あく)・平(へい)に分けられ、さらにそれぞれ染(せん)・浄(じょう)に分けられます。
さらに染(せん)・浄(じょう)の感情も過去・現在・未来の3種類に分類することが可能です。
分類された感情の数として、六塵(6)×好・悪・平(3)×染・浄(2)×過去・現在・未来(3)これらを計算すると108となります。

二つ目の理由として、人間には十纏(じってん)と呼ばれる悪い心があるからとされています。
「纏」という漢字は「からみつく」という意味があります。

そのため人を苦しみで縛る煩悩と同じ意味として捉えることができますね。

十纏は無慚(むざん)・無愧(むき)・嫉(しつ)・慳(けん)・悔(け)・眠(みん)・掉挙(じょうこ)・惛沈(こんじん)・忿(ふん)・覆(ふく)の10種類に分類されます。

また九十八結(くじゅうはっけつ)も、人間を縛り付ける煩悩のことで98種類あると言われています。

十纏の10の数と九十八結の98の数を合わせると108になります。

最後に3つ目の理由は、四苦八苦の言葉にあります

四苦八苦はことわざとして有名な言葉ですが、この言葉は仏教が起源となっています。

本来の意味は人間によくある8種の苦しみのことです。

8種類の苦しみは生・老・病・死の根本的なものと、4つの人生である愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦から成り立っています。

四苦八苦は4×9+8×8×9という計算式に変えると108となり、これが煩悩の数になっています。

 

如何だったでしょうか。

本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/美粧企画部 坪田 玲子