中本葬祭ブログ

神道の位牌(霊璽)の作り方について

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式® 家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地を運営しております中本葬祭の内村です。

本日は、神道におけるお位牌、「霊璽(れいじ)」の作り方について少し掘り下げてご説明させていただきたい思います。

まず、神道では仏教の位牌と同じように、霊璽と呼ばれる白木で造られたものを使います。
その白木に、更に白木で覆う「白木覆い」と呼ばれるものや、錦で覆う「鏡錦付覆い」と呼ばれるものを使うことが一般的です。

そして、仏教では、位牌に魂を入れる「入魂」を行いますが、神道の霊璽では「遷霊(せんれい)」を行います。
また、位牌には「戒名」が入りますが、霊璽にはその名称も異なり「霊号」が入ります。

このように位牌と霊璽の違いを挙げていくと他にも沢山ありますが、
今回は最低限知っておいてほしい霊璽を作る際の決まりごとや、その作り方について、ご紹介させて頂きます。

 

1.霊璽(れいじ)とはどういったもの?

 

霊璽とは、亡くなった方の御霊を移したものです。

ご遺族でお祀りすれば、故人やご先祖様がその家の守護神になるという教えがあります。
これは先祖代々続くもので、子孫の守護神にもなってくれます。
亡くなった方の御霊のことを御霊代(みたましろ)と言い、霊璽はこれの依代となるものです。

丁寧に、かつ神聖に扱わなければならないものになります。

仏教の位牌との大きな違いは、霊璽は神様を祀っているという点です。
皆様が神様に対して抱いているイメージは様々あるかと思いますが、
神道においては神様は神聖なものであり、直接目に触れてはいけないという決まりがあります。
その為、霊璽には鞘と呼ばれる蓋を被せ、霊璽本体を直接見る機会というものは殆どありません。

また、鞘には鏡が付いている場合があります。
これは、神道では太陽神である天照大神を最上神としてお祀りしていることがその理由で、
鏡が日の光を反射させたとき、それが太陽に見えることから、神聖に扱われる霊璽に付けられています。
その他にも、神様と向き合う際、自分の姿を鏡に映し出すことによって、自分の心を正すという役割もあります。
相手は神様なので清らかな心で向き合いましょう。

同じ霊璽でも、白木覆いには鏡がついていなく、錦覆いには鏡がついています。
この白木覆いの場合には霊璽の前に鏡を置く事が一般的です。

 

2.戒名の代わり、霊号とは?

仏教では亡くなった方は仏門に入り、戒律の世界で生きるとされています。
その際、戒律を守る証として、戒名を授与してもらいます。
一般的にはその戒名を位牌に彫るのですが、神道の場合はどうなるのでしょうか?

実は基本的な考えは同じで、神道では亡くなった方はその家の神様になるとされています。
その神様の名前のことを、「霊号」といいます。

この霊号には決まりがあり、故人様の名前の後に、「称名(たたえな)」「尊称」「結辞」を付けることが一般的です。

称名は、一般的に、

成人男性の場合は「大人(うし)」
成人女性の場合は「刀自(とじ)」

この2つが主に使われます。

尚、最近は全ての人にこの称名をつけるわけではなく、年齢によって称名が変わるようです。

童子、姫、翁、大刀自..などです。

尊称はこれに続いて「命(みこと)」、または「之命(のみこと)」と付きます。

最後に結辞ですが、ここには「霊」「霊位」「之霊」が付きます。

もし私、内村が突然死した場合は、「内村恵大人命霊位」といった霊号がつけられます。

また、没年月日ですが、仏教では日付の後に没などを付けることがありますが、
神道では「帰幽(きゆう)」をつけます。

令和○○年○月○日帰幽 享年○○歳

といった形になります。

3.霊璽の作り方とは?


実際に霊璽を作る際はどうすればよいのでしょうか。

基本的な流れとしては仏教とあまり変わらないのですが、
まず頼む人が違います。

仏教では僧侶に通夜、葬儀の依頼をしますが、
神道では神職(神主)さんに神事(神葬祭)を依頼をします。

その後、入魂の代わりとなる遷霊を行うのですが、これを行うタイミングが大きく異なります。

仏教における入魂は四十九日など、本位牌と呼ばれる塗りの位牌を準備したタイミングなど法事の際に行いますが、
遷霊は通夜祭の際に遷霊祭をまとめて執り行います。

この時、神主さんは白木に称名を記載し、持ってきてくれます。
神道には仮の霊璽というものはありません。
どうしても後で自分が選んだ白木がいいという場合は、五十日祭までに用意する必要があります。

 

本日は以上です。
家族葬や相続・仏事に関する疑問・質問も中本葬祭までお気軽にご相談ください。
中本葬祭 0735-52-4966
 

この記事の著者:(株)中本葬祭/業務執行役員 部長 内村 恵