中本葬祭ブログ

般若心経が読まれる宗派って?

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

新宮市の家族葬 ウィズハウス新宮・那智勝浦町の家族葬 ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン

太地町の家族葬 そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の内村です。

般若心経はお経のなかでも知名度が高く、般若心経というお経の名前について多くの方が名前は聞いた事があるという方もいらっしゃるかと思います。

しかし、般若心経の意味や宗派による違いについてはよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は般若心経の内容や、8つの宗派による違いなどについてご紹介させて頂きます。

般若心経とは宗派の枠を超えた短いお経です。

般若心経は複数の宗派が使っているお経であり、262字と短い内容にまとめられたお経です。

「般若波羅蜜多心経」「魔訶般若波羅蜜多心経」というのが正式名となります。

このお経は日本でもっとも知名度が高く、かつ短い内容をよくまとめられていることから、仏教系の学校などで生徒が唱える例もあります。短いお経ではありますが、その各文には世界や人生に通じる深い意味があり、多くの専門家からも研究対象となっています。 

般若心経の由来について

般若心経の大元はインドにあります。インドから経典や仏具が伝来し、日本の仏教向けに翻訳した経典として現代の般若心経になりました。ですので、本来はサンスクリット語が原題となります。仏教では教えや経典などでインドをルーツとしたものが複数あり、それらが日本に定着しています。般若心経もインドの仏教に由来した経典と言えます。

般若心経は誰が作ったの?

日本のお経としての般若心経を完成させたのは、玄奘三蔵です。5世紀に活躍した中国の僧侶であり、ドラマ『西遊記』のキャラクター「三蔵法師」のモデルにもなりました。玄奘三蔵は13歳で僧侶になり、26歳にしてインドへと旅立ちました。その後、約16年間インドを旅した末に、日本の仏教のもとになる経典などの仏教道具を持ち帰っています。帰国後に翻訳したお経の中のひとつが般若心経だったと言われています。

般若心経と各宗派の関係性について

宗派によって般若心経の扱いは異なります。

例えば唱える場所や使う頻度により各宗派で違いがあり、宗派によっては全く用いない場合も見られます。 
般若心経を扱う宗派であっても、それぞれ解釈が異なることもあります。現在まで般若心経に対する研究書などが多くありますが、それぞれの内容も違います。それほど般若心経は複雑でありながら奥が深い経典です。

以上の背景もあるので、自身が属する宗派のやり方と般若心経の関係性を確かめておくとともに、ある情報が全てとは捉えられず、今回の記事におきましても情報の一つとして捉えていただければ幸いです。

天台宗の事例

天台宗は比叡山延暦寺に総本山をもつ宗派です。那智勝浦町においては那智山青岸渡寺様が天台宗の寺院となります。

こちらでは妙法蓮華経という経典が有名であり、日本の仏教の中でも多くの人が良く知る宗派のひとつと言えます。

天台宗と聞くと護摩行という炎の前で何周にもわたりお経を唱える宗派というイメージをもつ人もいらっしゃるかと思います。天台宗では、「すべての人に悟りの世界を与えること」を主な教えとしています。般若心経は主に勤行儀という修行の一環で用いられます。

真言宗の事例

真言宗は50の宗派にわかれており、高野山真言宗が最大です。那智勝浦町においては阿弥陀寺様、新宮市においては東仙寺様、遍照院様などが真言宗の寺院になります。

こちらは祈りの宗教と形容される場合もあり、供養と礼拝を中心に即身成仏の教えを行います。

葬儀では僧侶がお清めとして香を塗る地域もあったりなど、真言宗独自の特徴も見られます。参列者の数珠にも細かい作法があるなど、伝統性を深く重んじた様式がうかがえます。信者の修行で般若心経を唱えるので、葬儀でも聞く機会もあるかと思います。

臨済宗の事例

臨済宗は特定の本尊がなく、宗派が細かくわかれています。そのため修行や葬儀のやり方にも細かい部分で違いが現れます。那智勝浦町や新宮市においては、臨済宗の寺院としましては臨済宗妙心寺派の寺院がほとんどです。

基本的な様式として座禅を取り入れています。これはひたすら座ることで悟りを得るという教えです。座禅を続けることで身や息、心の調和を図ります。臨済宗では勤行を中心に般若心経を用いる機会があり、葬儀や法要でも聞く機会は多いと言えるでしょう。 

曹洞宗の事例

曹洞宗は鎌倉時代に広まった宗派です。那智勝浦町においては延命寺様、新宮市においては南珠寺様や宝蔵寺様などが曹洞宗の寺院となります。基本的な様式は座禅であり、ひたすら座禅を組みます。こうした只管打坐を軸に据えた教えは臨済宗に通じる部分も多くあるといえるでしょう。人間として生まれた時点で「仏心」という仏と同じ心を受けているという道元禅師の思想も有名で、これをもとに日ごろの行いを大切にする教えを行っています。曹洞宗でも勤行に般若心経を唱える機会があります。 

浄土宗の事例

浄土宗は鎌倉に由来がある仏教のひとつで、「鎮西派」と「西山派」という2つの宗派に大きくわかれています。

歴史的に宗派がわかれる機会が多く、それらを一つにまとめる形で宗教法人浄土宗が生まれました。しかし現在の宗教法人浄土宗には西山派は入っておらず、その違いが明確になっています。

那智勝浦町においては宝泉寺様が浄土宗の寺院です。

「南無阿弥陀仏」という念仏を唱え、平穏な毎日や極楽往生を望むことが主な教えです。

無量寿経や阿弥陀経などを主に唱えますが、祈願や食作法時に般若心経を唱える場合もあります。

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

 

 

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

 

 

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/業務執行役員 部長 内村 恵