中本葬祭ブログ

葬儀で松明を使う意味とは?

こんにちは。中本葬祭の財賀です。

近年は見ることが少なくなってきましたが、古くからは葬儀で松明が使われてきました。

松明とは、明かりとして使用するため、長い木などに松やになど燃えやすいものを浸した布を巻き付けたものです。

これに火をつけて手に持ち、神事などにも使用されてきました。

葬儀においてもこの松明に見立てたものを現代でも用いています。

そんな葬儀には欠かすことの出来ない松明ですが、葬儀ではどういう役割を果たしているのでしょうか。

今回は葬儀における松明の役割についてご紹介させて頂きます。

葬儀で松明が使われる意味とは?

葬儀に参列したときに、私たちの地域においては主に曹洞宗の葬儀などで僧侶が何かを投げている儀式を見かけることがあるかと思います。

実はこの投げているものは松明に見立てたもので、この儀式には葬儀においてとても重要な意味があるのです。

葬儀において、この松明を投げる儀式は、「引導」と呼ばれる儀式で、故人を仏道に引き入れて導くという意味があります。

昔は本物の松明を使用していたようですが、危険を伴うため現在では、大きなろうそくのような形やマッチ棒のような形の松明に見立てたものや、長いお線香などを使用する宗派もあります。

松明や松明の火が持つ意味は大きく3つあるといわれています。

  1. 現世と来世の懸け橋となる
  2. 魔よけとしての効果
  3. 煩悩を焼き消し去る

この3つの働きで故人を極楽浄土へと送り出す役目を果たしているとされています。

昔の葬儀と松明とのかかわりについて

日本での火葬のはじまりは、西暦600~700年ごろといわれています。

それ以前の土葬の頃から、野辺送りといって、葬儀を営んだ自宅から埋葬地まで葬列が進む風習がありました。

このとき提灯とともに列の先頭で列を率いていたのが松明で、松明と葬儀の深い関わりはこの頃からすでにあったようです。

また、火葬する場合も火葬場まで葬列が組まれ、僧侶が松明で火をつけたといわれています。

もちろん、宗派や地域ごとの風習の違いがありますので、一概には言えませんが、このような松明の役割の名残が、現代の儀式につながっているという説があります。

如何だったでしょうか。

本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/環境整備課 係長 財賀 幸男