中本葬祭ブログ

お彼岸におけるお墓参りの時期や作法について

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

新宮市の家族葬 ウィズハウス新宮・那智勝浦町の家族葬 ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン

太地町の家族葬 そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の財賀です。

春と秋のお彼岸にお墓参りをするのは日本の移ろう四季の季節感を感じる行事のひとつと言えますね。

毎年この時期に欠かさずお参りに出かけるという方もいらっしゃるかと思います。

お彼岸のお墓参りは昔からの伝統行事ですが、具体的にいつ行くのかや、作法についてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は「お彼岸におけるお墓参りの時期や作法などについて」ご紹介させて頂きます。

お彼岸とは何をするのかといったお彼岸の過ごし方などについては以下の記事を御覧くださいませ。

 

 

お彼岸は日本独特の文化です

仏教徒が多い国は多々ありますが、お彼岸は日本独特の文化で、他の仏教国では行われていません。

日本仏教独自の行事であり、仏教の一般的な習慣ではないという事をまずご理解頂ければと思います。

特に浄土宗は現代のお彼岸の形成に強く影響を与えているといわれています。浄土宗ではお彼岸の時期に「彼岸会」という法要が開かれており、お彼岸の時期に祖霊のご供養を行うことにより、現世に生きる人も極楽に行くことが出来るという考えがあります。

この考えは日本人に古来より根付いている祖霊信仰とも相まって、多くの人々に広く受け入れられ、やがてお彼岸にお墓参りをする風習が一般に浸透していったようです。

他にもお彼岸の由来については諸説あるようで、日本で古くからあった太陽信仰と結びついて生まれたという説もあります。太陽や自然信仰を指す「日願」と、極楽浄土を示す「彼岸」が合わさったという考え方もあるようです。

お彼岸のお墓参りの時期について

春のお彼岸は「春分の日」、秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間となっています。
 春ですと春分の日、秋ですと秋分の日が中日となっていますので、お彼岸の期間についてはすぐに把握しやすくなっていますね。

一般的にお彼岸の中日である祝日に法要が行われることが多いですが、お墓参りに関しては地域により異なり、お彼岸前に掃除を兼ねて参拝し、お彼岸の期間に改めてお参りされる地域もあれば、お彼岸の早い段階で掃除を兼ねてお参りしたりなどあるようです。

お墓参りに行けない場合には

お彼岸にお墓参りをしたくても、遠方であったりですとか、どうしても予定が合わずにお墓参りに行けない場合もあるでしょう。もし、どうしてもお墓参りに行けないときは、お仏壇にお線香を供えて手を合わせるだけでも問題ありません。何より大切な事は先祖に感謝し、その気持ちと向き合うことです。

自分なりのやり方でご先祖に対する感謝の気持ちを示すことを心がけるようにしましょう。

墓前に線香や花をお供え出来ないのが気になるのであれば、お墓の近隣に住むご親族に、お墓参りに行かれた際に自分の分もお供えを頼むのもよいでしょう。

 

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

 

 

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

 

 

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/環境整備課 係長 財賀 幸男