中本葬祭ブログ

四十九日に納骨をする場合の準備などについて

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の山下です。

四十九日法要は、葬儀からの一連の法要に一旦の区切りをつける、葬儀後における最も重要な儀式です。近年では四十九日法要に合わせての納骨となるケースが一般化していますが、故人に安心して旅立ってもらうためにも納骨はつつがなく進行したいものですね。

初めて四十九日法要や、納骨式を行う場合は何をすればよいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、四十九日法要に合わせて納骨をする場合の準備などについてご紹介させて頂きます。

四十九日法要や納骨の為の準備事項について

故人は命日から49日後に仏さまのもとへ旅立つとされています。四十九日法要は故人の魂の行き先が決まる日に行われる重要な法要とされており、故人を偲び供養するために、後の法要と比較して手厚い供養を行うことが通例です。近年では四十九日法要に合わせて納骨することも多く、事前の準備・確認は万全に行っておきたいものです。

埋葬許可証を確認しましょう

納骨するには埋葬許可証が必要です。市町村の役場で死亡届を提出すると、火葬証明書とともに埋葬許可証が発行されます。火葬が終了した際に、火葬場の押印を頂き、埋葬許可証となります。こちらの埋葬許可証がお手元にあるかを事前に確認し、紛失しないように注意しましょう。

万が一、納骨証明書を紛失してしまった際には役場で再発行をして貰うことが可能です。再発行に関する手続きとしては、最初に死亡届を提出した方か直系の親族もしくは祭祀継承者に限り行うことができます。手続きの際には本人確認書類と認印が必要になります。

納骨方法を確認しておきましょう

納骨の方法には大きく分けて骨壷のまま埋葬する方法、納骨袋へ遺骨を納めた状態で埋葬する方法、骨壷から出してそのまま土に撒く方法という3つの方法があります。和歌山県新宮市周辺や那智勝浦町では、骨壷に入った状態で埋葬するとご遺骨が土に還れないという事や、土中に骨壷が残ってしまう事から、骨壷は使用せず、火葬後の拾骨の段階から納骨袋にご遺骨を収め、そちらをそのまま納骨するという形が一般的です。

しかし、どの方法で納骨するかは地域や風習により異なります為、他の地域にある墓地への埋葬が決まっている場合には、その土地の慣習や環境に合った方法を確認しておくようにしましょう。

お布施の額について確認しておきましょう

四十九日法要では、法要そのものに対するお布施のほかにお車代・開眼供養御礼・御膳料などがかかります。
それぞれ必要なお布施は、各寺院様により内容も金額も異なりますので、事前に菩提寺に確認しておくようにしましょう。

位牌・お仏壇の準備をしておきましょう

四十九日法要を機に、葬儀で使用した白木の仮の位牌から本位牌に代わるため、四十九日法要当日までに準備しておきましょう。位牌の完成には1周間~2週間ほどかかる場合もありますので、早めに手配を済ませるようにしてください。
お仏壇を新たに購入する際には、購入する店舗や時期によっては長い時間が必要となる場合があります。お仏壇を新たに購入した場合には、仏壇のための開眼法要も依頼することになるため、実際の納品にかかる期間も計算に入れて準備を進めるようにしましょう。

卒塔婆を準備しておきましょう

卒塔婆とは経文や戒名等が記された縦に長い1メートル程度の木の板で、追善供養のために用いられる仏具です。卒塔婆は法要で用いられるものです。通常は菩提寺が用意してくれますが、寺院によっては事前に準備を依頼される場合もあります。必要であれば中本葬祭までご一報頂ければ、菩提寺にお届けさせて頂きます。

引き出物の準備をしておきましょう

引き出物は法要の参列者に渡す返礼の品です。引き出物は元来、事前に法要の案内状を送り、参加者の人数を把握してから注文することが基本となっています。近年は時代の変化とともに少しずつ家族単位で連絡を取り、人数を確認する方も増えてきているようです。中本葬祭では、不意の参加者の増減に備えて多めに用意され、返品が発生した場合においても1個から返品が可能です。数には余裕を持ってご依頼頂ければ、当日慌てることも無いかと思います。

お墓を掃除しておきましょう

四十九日法要の場合はお墓参りも行うため、墓所は事前にきれいに清掃しておきましょう。

墓所の周りの雑草やごみを処理して墓石を水で拭いて手入れしてあげることが基本的な清掃方法です。
お墓の汚れや損傷がひどい場合は、中本葬祭で清掃から対応が可能です。この場合、汚れや損傷の程度によっては整備に時間がかかることもありますので、お時間には余裕をもってご依頼頂ければと思います。

四十九日法要で納骨まで行う場合の流れについて

ここでは、四十九日法要で納骨を行う場合の流れについてご紹介させて頂きます。

四十九日法要と納骨を同日に行うには、限られた時間の中で多くの事前準備が必要となります。施主様は煩雑になりますが、故人や参列者に礼を失することがないように準備期間は長めに考えておきましょう。

四十九日の内容を決めましょう

四十九日当日は「法要」「開眼供養」「納骨」「お斎」を行うことが基本的な流れとなります。しかし、開眼供養の有無やお斎を行わない場合もあるため、どのような内容にするのかを事前に決めておくようにしましょう。

当日の内容以外にも、法要を行う日程や、お斎を飲食店等で行う場合には予約も必要です。納骨を行う場合は当日の移動が慌ただしくなる場合があるため、これらの移動ルートにも気を配っておくようにしましょう。

菩提寺などの関係先へ連絡をしましょう

当日の内容が決定したら、関係各所へ日程や内容の伝達を行います。主な連絡先は、僧侶・必要な場合には霊園や墓地などです。お斎を飲食店などで利用する場合はお店にも連絡して当日の予約を入れましょう。
また、お墓に納骨するときには墓石の下部にあるカロートにご遺骨を納めます。カロートの開閉を石材店等に依頼する必要がある場合には、あらかじめ石材店にも連絡しましょう。

参列予定のご親族などにはがき、電話等で連絡をしましょう

四十九日法要に招く参列者へ連絡を行いましょう。連絡手段は電話や往復はがきを用いることが一般的です。参列するか否かの確認をする必要があるため、双方向のコミュニケーションが取れる手段を用いましょう。
参列者の人数は当日の食事や引き出物の準備に影響するため、連絡は早い段階に出来れば良いでしょう。法要の日程が決まった時点でなるべく早いうちに招待の連絡をするようにして、遅くとも1週間前までには出席の可否を知らせてもらうように伝えましょう。

お斎をする場合には料理を提供してくれる店舗等へ連絡をしましょう

お斎をする場合は、料理の手配も行います。お斎は席を設けず、持ち帰りの形式にする事も可能です。

この場合は弁当の予約が必要になります。
飲食店で食事を行う場合は、懐石料理屋やレストランのほかにホテルでも食事の予約ができます。この場合には、お墓のある場所からスムーズに移動できて料金や人数面などの条件に合った店舗を探すとよいでしょう。

また、お斎では席次も考慮して決める必要があるため、あらかじめ店側と相談して席順を決めておくことも大切です。

四十九日に納骨まで済ませる場合の必要な持ち物について

四十九日に納骨を執り行うにあたって、当日用意しておくものをご紹介します。数珠やハンカチなどの法要に参加するうえでの基本的に必要な持ち物のほか、お仏壇やお墓にお供えする線香・ロウソク・供花なども準備しておきましょう。
納骨を行う場合は、墓所を汚さないためにごみ袋やロウソクに火をつけるためのマッチも持参します。手桶や柄杓は霊園で用意されていることも多いため、事前にこれらの道具の有無を確認しておくと荷物を減らすことができます。

 

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/施工部 環境保全課 係長 山下 浩司