こんにちは。中本葬祭の汐﨑です。
故人の死を受け入れ、葬儀後の諸手続きもようやく一段落ついた時期にやってくるのが四十九日の法要です。
四十九日法要は一般的に、その先の法要と比較すると最も呼ぶ人も多くなる法要ですが、
初めて施主になった方は何から手を付ければよいか分からないのではないでしょうか。
招待する親族を決める事のみならず、法要当日までに準備したり、手配したりすることはたくさんあります。
そこで今回は、四十九日の法要に招待する人の一般的な範囲や施主が注意する点についてご紹介します。
四十九日法要に呼ぶ親族の範疇について
四十九日の法要に関する準備において、まず最初に悩むのが、呼ぶ人の数や親族の範囲ではないでしょうか。
漠然と招待する人を決めるのは難しいでしょう。
しかし、一般的な基準を知っておけば、スムーズに招待する人の範囲を決められるのではないでしょうか。
ここでは、四十九日の法要に呼ぶ人の一般的な範囲と注意点などについてご紹介させて頂きます。
一般的なお声がけの範囲について
まずは故人から見て、血縁関係のある親族とその配偶者や子どもに法要の日程や参加依頼をお声がけしましょう。
葬儀の際にお声がけした参列者すべてではなく、血縁関係がより近い親族とその家族を招待するというのが一般的です。四十九日の法要以降、一周忌まで法要はないので、基本的にはすべての親族を招待するのがよいでしょう。
ご高齢の親族の場合には
超高齢化社会の昨今、四十九日の法要にお声がけするご親族の中には90歳以上の高齢者がいる場合もあるでしょう。ただ、高齢者の方は施設に入居していたり、健康面で問題を抱えていたりして出席できない方もいらっしゃいます。
また、遠方に住んでいる高齢者は体力面の問題で出席が困難な方もいるでしょう。
参列が難しいと分かっていても、今後の親戚付き合いに無用なトラブルの原因とならぬよう、招待の連絡は必須事項と考えられた方が無難です。お声がけして本人の参加の意思が強い場合には、断る必要はないでしょう。
小さいお子さんがいらっしゃるご親族の場合には
小さなお子様は大人と違い、疲れやすいため、寒さの厳しい冬や夏の暑さの中では体調を崩す可能性があります。小さい子どもを招待する際には、法要を執り行う時期を考慮し、招待しない決断をすることも必要です。また、受験シーズンの冬場はインフルエンザなど、流行する感染症が多く、受験生も外出を避けるため招待しないほうがよいかも知れません。
しかし、最も無難な対応としましては一旦はお声がけしつつも無理のない範囲でと申し添えられると良いでしょう。
故人の友人の場合には
一般的に四十九日の法要は親族だけで執り行うことがほとんどです。
そのため、故人の友人を呼ぶことは通常はありません。
ただ、通夜や葬儀に参加できなかった故人の友人から、法要へ参列したいという打診を受ける場合があります。
或いは、生前からのお付き合いが本当に懇意であった場合もあろうかと思います。
そのようなときは、相手の気持ちを尊重し、参列の要望があった場合には受け入れるようにしましょう。
地域の慣習に従うべきでしょうか?
基本的に地域の風習は優先したほうがよいでしょう。
その地域に脈々と受け継がれてきた風習ですから、そこから外れた行動をすると今後の親族や近所付き合いに好ましくない影響が出る可能性があります。
数名の血縁関係でこぢんまりと法要を好むところから、全ての親族と近所の方を呼んで大々的な法要を好むところもあり、地域性は多種多様です。
どこまで参列者を招待するのか判断がつかない場合は、目上の親戚や地域の相談役に相談して指示を仰ぐのも、より間違いがない方法と言えるでしょう。
例えば家族だけで四十九日法要を済ませても良い?
家族のみで四十九日法要をするのは「選択肢の一つとしてあり」です。とくに、故人が家族だけで執り行って欲しいと言明していたり、遺言が残っていたりする場合は故人の意見を尊重するようにしましょう。
また、最終的な決定権は法要を仕切る施主にあります。
ただし、家族のみでこぢんまりとした法要を執り行うと決めた場合、
必ず後々のトラブルとならないよう、親族には早めにその旨を報告し理解を得ておくようにしましょう。
如何だったでしょうか。
本日は以上です。
お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。
全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。
資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。
この記事の著者:(株)中本葬祭/施工部 汐﨑 剣児