中本葬祭ブログ

家族葬における四十九日法要について

 

 

 

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の坪田です。

葬儀を家族葬で行った場合には四十九日法要はどのようにすれば良いのだろうか?とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。四十九日法要のそもそもの定義や法要のために予め準備するものを知っておけば、どのような葬儀形式で行った後の法要であっても安心ですね。

そこで今回は、葬儀を家族葬で終えたの後の四十九日法要について、どのように執り行えばよいか、一般葬の葬儀をした場合との違いはあるのかといったところを詳しくご紹介させて頂きます。

四十九日法要を執り行うにあたり、ご遺族が準備をする際にに注意したいことや参列者のマナーについても併せてご紹介させて頂きますね。

四十九日法要とは?家族葬と一般葬で法要も違うの?

お葬式、そして繰り上げの初七日法要が終わると仏式における次の大きな儀式は四十九日法要です。一般葬で葬儀をした場合は四十九日法要を行いますが、家族葬でもやはり同じように行うのかどうか、気になるところではないでしょうか。
ここでは、家族葬と一般葬とではその後の四十九日法要の有無についてや法要の内容が違うのかを確認しましょう。日数の数え方や四十九日にどんな意味があるのかについても合わせてご紹介させて頂きます。

四十九日法要の意味について

四十九日に行う法要である四十九日法要は、故人が亡くなってから数えて49日目に行う仏教の儀式のひとつです。通夜、告別式に次いで重要な儀式と位置付けされています。四十九日は「この世に滞在していた故人の魂があの世に旅立つ日」です。この日を境に一般的に遺族は忌明けとなり、普段の生活に戻ります。
仏教では故人の魂に対して7日ごとに審判が行われるとされています。審判の7回目(49日目)に全部で6つあるとされている六道のうちの一つである極楽浄土へ行くか、その他の道に進むかを判断されると考えられています。

以前はこの審判のある7日ごとに法要を行っていましたが、現在では最後の審判の日にあたる49日目のみ法要を行うのが一般的です。

四十九日の数え方について

四十九日の数え方としては亡くなった日が起算日となります。起算日から数えて49日目を四十九日としています。地域によっては亡くなる前日を起算日としている地域も一部でありますので、葬儀を行った地域ではどのように数えるのかを念の為確認しましょう。私たち中本葬祭の地域では、亡くなった日が起算日として考えられています。
また、四十九日の数え通りの日に法要が行えないこともあります。むしろ、現代ではこちらの日よりも前倒しの、かつ親族が集まりやすい週末などを法要の日として執り行われる場合が多いです。

家族葬と一般葬の四十九日の違いについて

まず、家族葬で葬儀をしたからと言って四十九日は省略してもよいということはありません。

四十九日は故人があの世へ旅立つのを見送るというのが四十九日法要の意味ですから、家族葬で葬儀をしたとしても四十九日は行います。また、どのような葬儀であれど葬儀の形式が四十九日の内容に影響することもありません。家族葬の場合でも一般葬と同じように考え、行いましょう。
そのため、家族葬とはいっても四十九日に参列される場合には香典となる御佛前(御霊前)は持参するようにしましょう。家族葬の葬儀の際、会食がない場合などには遺族が香典を辞退することもありますが、四十九日においてはこうした会食における「会費」と言う意味合いとして受け取ることが多い傾向にあります。

 

四十九日における準備などの情報については以下の記事をご確認下さいませ。

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/美粧企画部 坪田 玲子