中本葬祭ブログ

後飾りや白木の位牌における処分方法について

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

新宮市の家族葬 ウィズハウス新宮 新宮市の家族葬ベルホール中本三佐木斎場

那智勝浦町の家族葬 ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン

太地町の家族葬 そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の坪田です。

何かと慌ただしい葬儀が終了したの後にも、まだまだ行わなければならない手続きやしなければならないことがあります。

その一例として葬儀が終わった後、ご自宅に飾られている後飾り祭壇や白木位牌は、どのように処分すればよいのだろう?と心配な方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、後飾りや白木位牌についてと、その処分方法、四十九日法要までにしておくべきことについてご紹介させて頂きます。

後飾り祭壇とは何?

後飾り祭壇(あとかざりさいだん)とは、仮想が終了し、骨上げをしたご遺骨や位牌を安置する祭壇のことを指します。

別名で、自宅飾り、中陰壇(ちゅういんだん)とも言います。後飾り祭壇は葬儀後、ご自宅に「亡くなったことを知らず、たった今聞いた」ですとか

「どうしても葬儀に参列できなかったので」といった形で弔問に来た方にお参りをしていただくために必要なものです。

特に、近年葬儀を家族葬で行った場合などは、葬儀後、ご自宅に弔問に来られる方が増えている傾向にあります。

後飾りには、花立て・ロウソク台・香炉・線香立て・おりん等の具足が飾られているのが一般的です。祭壇には忌明けの四十九日まで設置します。火気の取り扱いには十分に注意して、部屋を離れる際にはロウソクの火は消すようにしましょう。忌明けの四十九日法要を済ませると、後飾りは一旦片付けます。ご遺骨の埋葬の日、もしくは四十九日法要後に片付けておきましょう。初盆の際に改めて使用しますが、それまでは不要となります。
自宅に仏壇をお持ちでない場合は、後飾りを撤去したタイミングで仏壇を設置できるよう購入されることをお勧めします。スペースの少ない自宅でも場所を取らずに設置できる、コンパクトな仏壇も中本葬祭では販売しています。

白木位牌って何?

後飾りと一緒に飾られている白木の位牌は、通夜葬儀~後飾り祭壇に安置するための仮の位牌です。

かつては埋葬場所まで棺を運ぶ野辺送り(のべおくり)の際に遺族が持って葬列を組んで歩いた歴史があります。

故人の魂が宿ったものとされ、忌明け後の四十九日法要には魂の入れ替えを行い、塗りの位牌である本位牌を仏壇に安置します。

後飾りの処分方法について

後飾り祭壇は、四十九日法要終了後もその後の初盆で使用しますので、初盆終了までは処分せずに保管しておいて下さい。

また、初盆終了後には中本葬祭でお引取りさせて頂き、供養させていただいた上で処分させていただきますのでご安心下さいませ。

白木位牌と本位牌について

白木位牌は四十九日法要の時期に、「本位牌」に作り替えるようにしましょう。本位牌は、故人の霊をお祀りするため仏壇に安置します。表には戒名・没年月日、裏には生前の名前・享年等を彫り込みます。元々は儒教から由来しているものと言われており、鎌倉時代に儒教の影響を受けた禅宗が、座禅やお茶とともに位牌の儀礼を伝えたのが初めとされます。

四十九日は忌明け(きあけ)の日です。四十九日法要の際に、故人の魂が入っている白木位牌から本位牌に魂入れをしてもらいます。これを位牌開眼(いはいかいげん)といいます。魂を抜いた白木位牌は、ご僧侶に引き取っていただき、供養してもらいましょう。お付き合いのあるお寺(菩提寺)がないという方は中本葬祭にご相談下さい。こうした理由のために、四十九日法要までに予め本位牌を準備しておく必要があります。中本葬祭でも本位牌の取り扱いがあります。お気軽にご相談下さいませ。本位牌の納期につきましては、本位牌を依頼してから手元に届くまでには1週間程度はかかります。「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、法要が間近になって慌てる方もいるようです。四十九日法要に間に合うように、余裕を持って注文しておきましょう。
また、ご自身の宗派が浄土真宗である場合には用意するのは本位牌ではなく過去帳です。位牌は故人の魂が込められているものであるのに対し、過去帳は言うなれば家系図の意味合いがあります。

浄土真宗の教えでは、故人は現世にとどまらないで浄土で仏になると考えられているため、忌明け後に本位牌を作ることはありません。葬儀後、落ち着いた頃に過去帳の用意をしましょう。

過去帳も中本葬祭に取り扱いがございます。自身で記入しても構いません。ただし、紙の質によって書きづらいことがあるため、私達にご相談頂ければと思います。

如何だったでしょうか。

本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/美粧企画部 坪田 玲子