こんにちは。
ありがとうで送るお葬式®
家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地を運営しております中本葬祭の内村です。
四十九日法要という、お葬式が終わってから後日に行う故人にとってとても大切な行事です。
では、具体的に何をするのかとなりますとよくわからないという方もいらっしゃるかも知れません。
今回は、仏式でお葬式を終えた後の四十九日とは一体何をするのか?という事についてご紹介させていただきます。
四十九日とは?
四十九日とは一体何をするのか?と言いますと簡潔にまとめますと、四十九日の法要を行った後に納骨を済ませ、集まった親族皆で会食をするという行事です。(※必ず四十九日に納骨をしなければならない訳ではありませんし、必ず会食をしなければならないという決まりもありません)
四十九日までの間は、故人の魂はあの世へは行っておらず、私達の近くにいらっしゃると言われています。
この状態を中陰(ちゅういん)や中有(ちゅうう)と言います。
この間、現世にいる家族や親族の功徳が故人のもとに届くと言われています。
功徳といいますのは、善行を積んだりですとか仏教の修行をしたりなどです。こうした功徳が審判を受けた際に生まれ変わる先が変わると言われています。もともとは四十九日のみならず、亡くなってから七日毎に行われる審判の際に功徳を積む為、法要を行っていたそうです。
現代では葬儀の日に繰り上げの初七日法要も同日に行われる事がほとんどですが、この初七日の日に審判をされるのが不動明王様と言われています。不動明王様はこの世の穢れを全て燃やし尽くすと言われています。
二七日(ふたなのか=十四日)目には釈迦如来(しゃかにょらい)、つまりお釈迦様に仏の教えを頂くと言われています。
三七日(みなのか=二十一日)目には文殊菩薩様、四七日(よなのか=二十八日)目には普賢菩薩様、五七日(いつなのか=三十五日)目には地蔵菩薩様の教えを頂くと言われています。地蔵菩薩様は閻魔大王と同一視されています。地方により考え方は様々ですが、四十九日に都合がつかない場合は三十五日目までに四十九日法要を済ませ、納骨をする場合が近年では多いです。
那智勝浦町周辺地域では、実際の四十九日に当たる日より少し前にとなりますとお亡くなりになってから都合三ヶ月に渡ることが多く発生し、「三月跨ぐのはよろしくない」という風習があり、古くから実際の四十九日よりも早い、五七日を目安に四十九日法要を営まれる方が多いです。
続いて六七日(むなのか=四十二日)目には弥勒菩薩様、七七日(なななのか=四十九日)目には薬師如来様、この日には生前の悪かった身体や心も薬師如来様の薬壺の功徳で治してもらい、無事にあの世へと行かれるというのが四十九日の考え方です。
また、実際のところとしまして大切な肉親が亡くなり一ヶ月半ほど。そろそろこのあたりで区切りを付け、日常生活に戻ろうとする期間としてちょうど良かった(と言っては語弊があるかも知れませんが)のかも知れませんね。その後に様々な教えや言い伝えが加わって、現在の考え方や教えに繋がっているのかな。とあくまで個人的にではありますが、そのように感じました。
四十九日法要をもって忌が明けたとして、お香典返しなどを発送したり、四十九日法要を無事執り行い、満中陰となりましたと挨拶状を送付したりしますが、それが即ち通常の社会生活に戻りますという風になっていますので、四十九日法要で一つの区切りをつけて、日常生活に戻るためにも非常に大切な行事と言えるでしょう。
この記事の著者:(株)中本葬祭/業務執行役員 部長 内村 恵