中本葬祭ブログ

宗教・宗派別の香典袋の表書きについて

2019/09/01

こんにちは。

ありがとうで送るお葬式®

家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地を運営しております中本葬祭の裏東です。

 

以前、ご紹介させて頂きました「失礼なく御香典やお供え物を贈る前に知っておきたい「のし紙」のマナー」にも関連してくる内容になるかと思いますが、のし紙もさることながら

急な訃報を受け、香典袋の手持ちが無く、急いで買いに出向かれた経験のある方も少なくないかと思います。

ようやくお店に到着したと思えば、「御仏前」や「御霊前」、「御香典」などなど何種類もあり、お店の人に尋ねてみても人により「御霊前」が一般的ですよーとか、わからない場合は「御香典」にしておけば大丈夫ですよーなどとまちまちな返答が帰ってきて、一体何がどう違って、どんな用途で使い分けるべきなのだろうと疑問に思われた方もいらっしゃるかも知れません。

 

そこで今回は宗教・宗派別の香典袋の表書きについてご紹介させて頂きます。

 

お渡しする相手先様が仏式の場合

まずは、最も多いと思われる仏式の場合からご紹介させて頂きます。

地域によっては仏式であるなら宗派を問わず全て「御佛前(御仏前)」で統一となっている地域もあったりしますので、あくまで一般的な情報としてお読み頂ければ幸いです。

 

御霊前・・・仏教では人は亡くなると霊になり49日の旅に出て仏様の元へ行くとされていますその霊の期間の際に用いる表書きです


御佛前(御仏前)・・・49日の旅が終わり仏様になった時に使う表書きです。仏教の中でも浄土真宗、日蓮正宗は霊の存在を認めておらず、霊の期間がありません。従ってこれらの宗派の場合には御霊前ではなく、御佛前とするのが本来です。また、御佛前か御仏前かどちらが正しいのだろうか?とお悩みの場合もあるかと思います。こちらは、慣用語と言い仏教では新漢字ではなく旧漢字を用いるのが慣わしとなっておりますので、正式には「御佛前」とするべきと思われますが、現代ではどちらであっても問題ないでしょう。

御香典(御香奠)・御香料・・・いずれも「香」の文字が使われているように、香・線香の代わりにお供えするというところからきています。「香典袋」という名称から、こちらが宗教・宗派問わず何にでも使えるのでは?と思ってらっしゃる方も多いのではと思われますが、こちらは仏式のみに用いるのが正しい使い方です。

お渡しする相手先様が神式である場合

 

「御霊前」・「御玉串料」・「御榊料」・・・神式では、香を用いないため香典とは呼びません。御玉串料、御榊料ともにこれらの代わりになるお供えとしてこれらの表書きを用います。

お渡しする相手先様がキリスト教である場合

キリスト教には大きく分けて「カトリック」「プロテスタント」の2つの教派があります。それぞれの考えの違いにより、香典袋の書き方にも厳密には違いがあり、

カトリックでは問題ないものがプロテスタントではNGだったりなども場合もありますので、ここではいずれの場合であっても問題ない表書きをご紹介させて頂きます。

 

「御花料」・「献花料」・・・お花代の代わりにお供えするとして、これらの表書きを用います。キリスト教の場合、下記の画像のような専用の香典袋もありますが、お店に置いていない場合も多々あります。その場合には十字架の入っていないものであったとしても問題ないでしょう。

 

 

如何だったでしょうか。

葬儀や家族葬におけるマナーや作法に関する疑問や質問、家族葬に関するご質問やご相談、資料請求などもお気軽に中本葬祭までお寄せくださいませ。

中本葬祭 0735-52-4966

この記事の著者:(株)中本葬祭/美粧企画部 係長 裏東 勢子