こんにちは。
ありがとうで送るお葬式®
家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地を運営しております中本葬祭の内村です。
身内に不幸事があった場合「忌中」や「喪中」といった服喪の期間に入ります。
この期間は、お祭り事に参加してはいけないとか、神社の鳥居をくぐってはいけないなど
様々なマナーを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、これら「忌中」と「喪中」の違いなどについては何がどのように違うのかご存知でない方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、この「忌中」と「喪中」の違いなどについてご紹介させていただきます。
「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の違いについて
一般的に「喪に服す(忌に服す)」とよく言いますが、自分自身の肉親や親戚の不幸事に際して、
故人の死を悼むと共に身を慎むことを「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」と言います。
「忌中」と「喪中」は、この服喪の期間を指す言葉で、マナーや過ごし方については共通しています。
親族の死を悼む期間中は楽しい思いをするものではないという考え方が古くからあり、お祝い事を避けるのが習わしです。古くには肉や酒を口にせず、友人・知人とも合わず家にこもるのが作法とされていました。
現在ではそこまで厳しい習わしが残っている地域も少ないかと思いますが、正月などの季節ごとのお祝いは行わないなどの特定の行事は避けるべきというのが一般的な考え方と言って差し支えないでしょう。
忌中の意味
忌中は故人のために祈り、穢(けが)れを祓(はら)う期間です。
これは死を穢れ(気枯れ)とする神道の思想からきているといいます。
この期間には、穢れを持ち出さないよう外部との接触を避けたり神事に関わらないようにします。
古くは地元のお祭に参加するのも喪が明けるまでは絶対に駄目とされていた地域が多かったですが、
時代の流れなのでしょうか。少子高齢化もあり、近年では喪中までとはいかずとも忌中の間のみ不可としているところが多いようです。
そのような習わしからも、喪中が遺族のための期間であったのに対して、
忌中は周囲への配慮のための期間ともいえますね。
ちなみに前述しました「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」という言葉がありますが、
これは忌中のみを指しているのではなく、喪中も含みます。
忌中の期間
忌中の期間については以下の表をご参考になさってください。
また、地域によりこれらの期間も変わる可能性もありますので、参考までにお願いいたします。
故人の続柄 | 期間 |
配偶者、父母 | 50日 |
子供 | 30日 |
祖父母 | 30日 |
兄弟姉妹 | 20日 |
仏教では四十九日法要をもって忌明け、すなわち忌中が終わるとすることもあるようです。
一般的にも四十九日までの期間は忌中、法要が終われば忌明けという考え方が多いですね。
地域や家庭によっては神道の五十日祭をもって忌明けとするという考え方もあります。
喪中の期間
喪中の期間については以下の表をご参考になさってください。
こちらも地域によりこれらの期間も変わる可能性もありますので、参考までにお願いいたします。
故人の続柄 | 期間 |
配偶者、父母 | 13ヶ月 |
子供 | 13ヶ月 |
祖父母 | 3ヶ月 |
兄弟姉妹 | 3ヶ月 |
やはり多くは仏教の一周忌法要をもって喪が明けたとする考え方も多いです。
そこから喪中は一年間続くといったイメージを持たれている方が多いかと思います。
一般的な慣習に従うとすると、9月までに祖父母を亡くした場合は、通常通り年賀状を送ってもさしつかえない、となりますが、このあたりの考え方については、一般的な考え方というよりは各家庭の考え方に倣うという方のほうが多いかと思います。
忌中や喪中のない宗教・宗派について
忌中や喪中といった考え方のない宗教、宗派もございます。
例えばキリスト教ですが、西洋にも故人を偲び弔う習慣はありますが、
キリスト教では日本の喪中や忌中といったように決まった期間死を意識して過ごすということはしません。
仏教の中でも、浄土真宗では人の死を穢れととらえないため、喪に服す必要はありません。
とはいえ、一般的に身内に不幸があった場合、喪中・忌中であると見なされますので、
時と場合によっては、周りに合わせた対応を考えるということも時として必要になってくるかも知れませんね。
忌中や喪中の過ごし方について
基本は慶事や祭典を主催しないようにしましょう。もし、招かれた場合には相談を
本来、忌中も喪中も故人の身内は慶事や祭典を避けるという考え方が一般的です。
忌中に親族が自ら結婚式を挙げたり、家を新築や改築すること、
神社へお参りする、神事を伴うお祭りやお祝いに参加する、新年を祝うといったことはできれば避けましょう。
招待を受けた場合も、先方や身内に事情を説明してご辞退するか、
どうしても断りづらい場合には、予め事情を説明した上で出席して差し支えないか相談しましょう。
近年はすこしずつ考え方も変わってきてはいますが・・・。
最近では忌中、喪中の過ごし方も変わってきています。
故人が生前楽しみにしていたお祝い事や、遺族にとって大事なことであるならば
「故人もお許しくださる」と柔軟に考えるケースは多いようです。
前述しました地域のお祭事なども、古くには喪が明けるまでは参加などもってのほか!
という考え方が多かったようですが、近年は少子高齢化など地域社会の環境も変化してきており、
忌中でなければ、本人の判断により差し支えないとするところも増えてきました。
ただし、マナーを守るのがあくまで前提であることは頭に置いておきましょう。
とりわけ周りの遺族や親族、特に目上の方との相談は欠かさないようにし、後々になってトラブルとならないよう充分に配慮しておくようにしましょう。
まとめ
・忌中と喪中の違いについてはそれらの「期間が違います」
・忌中や喪中の過ごし方について、一般的にはお祝い事やお祭り事などには参加すべきでないという考え方です
・キリスト教や仏教でも浄土真宗などは忌中や喪中といった考え方のない宗教・宗派もあります。
しかしながら、一般的に身内に不幸があった場合、喪中・忌中であると見なされますので、
時と場合によって柔軟に対応するといった考え方も必要と言えるでしょう。
・近年ではこれらの考え方は以前ほどは厳しくなくなりましたが、もし、お付き合いなどでお祝い事やお祭りなどへの参加辞退がし辛いなどといった場合には、周りの遺族や親族にも配慮し、特に目上の方への相談をしましょう。
本日は以上です。
家族葬や仏事に関する疑問や質問もお気軽に中本葬祭までお問い合わせください。
中本葬祭 0735-52-4966
この記事の著者:(株)中本葬祭/業務執行役員 部長 内村 恵