こんにちは。
ありがとうで送るお葬式®
家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地を運営しております中本葬祭の中本です。
近年、特に注目を集めている手元供養(てもとくよう)という供養の形をご存知でしょうか。
これまでは墓地や納骨堂に納骨されるか、或いは散骨や樹木葬といった自然葬などといった選択肢だったかと思います。様々な事情があり、お墓を建てるという事は難しい。
しかし、散骨をとなると後々手を合わせる場所が無いというのは困るなどと言ったお悩みをお持ちの方、
お墓の事についてお悩みの方には是非、知っていただきたい情報です。
今回は、そうした「手元供養」についてご紹介させていただきます。
手元供養とは
手元供養とは、これまで墓地や納骨堂に納骨する形が古くから行われてきた供養の形ですが、
「お墓が現在の住まいから遠い場所にあり、帰省した際などでしかお墓に行くことができず、いつも気になっている」といった物理的な事情や、「お金がなくてお墓を建てる事が難しい」と金銭的な事情など、人それぞれではあるのですが、「自分の身近な場所で手を合わせて祈ったり、故人を感じたい」というニーズを満たす供養の形です。近年、特に住宅環境や家族構成の変化、そもそもお墓を持たないという選択をされる方もが増えていることから、手元供養は急速に広がりつつあります。
マンションや現代の住宅では、昔のような大きなお仏壇を置く場所が無くなり、たとえお仏壇を飾ったとしても現代のお仏壇は旧来のものとはデザインも大きさも変化しています。それと同じく供養の形も変化しています。
時代の変化とともに供養の形は変われども、大切な人に手を合わせ、いつも故人を身近に感じていたい。
そんな想いを叶えるお品として、時代の変化と共に手元供養は広がりを見せております。
手元供養の特徴や良い点
手元供養には、下記のような特徴や利点があるかと思います。
- 故人を身近に感じられる
- それにより、大切な人を失った悲しみを和らげられる
- 宗教や様式にとらわれない
- 様々なデザイン性の供養品
- 「自分らしさ」を求めた供養品選びをする事が可能
手元供養をご提案する方
下記のような方は、手元供養も選択肢の一つとしてご検討されてみてはいかがでしょうか。
- 距離的な問題などで定期的なお墓参りが困難な方
- 何らかの事情でお墓を建てられない方
- 様式に縛られない祈りの空間を作りたい方
- ご遺骨を自身の身近においておきたい方
- 常に故人を身近に感じていたい方
お墓や納骨堂か手元供養かと悩む必要はありません
手元供養といえど、今はお墓があるし近々に墓じまいなども全く考えていない。
なので、うちの場合は墓地に納骨かなとお考えの方もいらっしゃるかと思います。
手元供養は、そうした二つに一つの選択肢でなくても全く問題ありません。
ご遺骨をほんの少し分骨し、お墓や納骨堂に納骨しつつも、手元供養の品でいつも故人を身近に感じる。
こうした選択肢もあります。
また、こちらは実際に中本葬祭でもあったお話なのですが、参考までにご紹介させていただきます。
ご葬儀をお手伝いさせて頂いた故人様には、とても仲の良い三姉妹の娘様がいらっしゃいました。
三人とも、とても姉妹の仲が良く、そして揃って故人様をとても大切に想い、尊敬されていました。
地元には故人様を最後にどなたも住まわれる方がいらっしゃいません。
地元の菩提寺にお墓があるとはいえ、お盆や正月など限られた時にしか帰省は出来ない・・・。
そこで、菩提寺のお墓に納骨はしつつ、三姉妹で少しずつご遺骨を分骨し、
それぞれのご自宅で供養したいとのことから手元供養の品を購入されました。
このように、普段地元に住んでいないのでお墓から離れた場所に住んでいてもいつも故人を感じていたい。
そんな方にお勧めいたします。
手元供養品あれこれ
手元供養品と一口に言いましても、様々な品があります。
下記にご紹介させていただきます。
こちらは、フォトフレームと一体型のタイプです。
写真を一緒に飾れるところからも、とても好評頂いております。
こちらはペンダントタイプの手元供養品です。
こちらの中に、故人のご遺骨をほんの少し入れられる仕様になっています。
指輪タイプの手元供養品もあります。
こちらは定形のデザインのみならず、1点からフルオーダーで
世界に一つしかない自分だけの指輪やネックレスなどのアクセサリーを製作する事が可能です。
中本葬祭では、このような素晴らしいジュエリーデザイナー様とのご縁を頂き
2019年8月現在、和歌山県では唯一の正規取扱代理店となっております。
手元供養をお考えの方は、お気軽に中本葬祭までご相談ください。
中本葬祭 0735-52-4966
本日は以上です。
手元供養や家族葬などのご相談もお気軽にお問い合わせくださいませ。
この記事の著者:(株)中本葬祭/専務取締役 中本 吉保