こんにちは。
ありがとうで送るお葬式®
家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地を運営しております中本葬祭の内村です。
本日は、前回のお話に続いて浄土真宗の法名についてご紹介させていただきます。
浄土真宗の法名の構成などに関しましても、他の宗派とは異なりますのでご参考になれば幸いです。
浄土真宗の法名について
浄土真宗における仏弟子の名前は戒名ではなく「法名(ほうみょう)」と言います。なぜ法名と言うかということについて、このようなお話があります。戒律を守り抜くことが出来ない衆生(一般人)は阿弥陀様の誓願(約束)によってのみ救われるという教えに基づいて、浄土真宗では戒律を授けること、受けることは行わないと言われているので法名という呼び方をします。
基本の法名は釋○○で構成されます。非常に短いので、他の宗派の戒名しか知らない方は驚かれる事が多いです。しかし、浄土真宗では阿弥陀様の御前ではみんなが仲間であり、みんなが平等という考え方があり、お釈迦様の弟子であることから「釋」の文字を頂き、○○という法名を頂くというようになっています。これ以外に信士や居士といった位号は必要ないので基本的に三文字となります。また、これは浄土真宗の開祖である親鸞聖人が自らを「釋親鸞」と名乗られたことから、それに倣って三文字となったと言われています。ただし、院号は存在していまして、宗派やお寺に貢献された方には○○院釋△△といった形で院号が授与される場合があります。
少し前までは、女性の場合は釋尼○○、男性が釋○○だったのですが、男女の区別を尼でつけるのも平等ではないのではないかといった考え方から、近年ではほぼ見かけることは少なくなりました。
ですので、三文字と言ってもそれは浄土真宗の教えに則った形ですし、正式な仏弟子としての名前ですので全く心配されることはありません。
例外の場合も存在します
前述した形が、浄土真宗の一般的な法名の構成や成り立ちなどですが、例外も存在します。これは特に比較的浄土真宗の寺院が少ない地域に多い話のようですが、以前に「居士・大姉」などの位号を付与されていたお寺様もあったようで「先代ご住職の時には居士とか大姉も付けてくれていたので、今回も同じようにして欲しい」となってしまい、お寺様としてはやむなく・・・といった場合や、他にも「道号(どうごう)」と言いまして、釋□□○○の□の部分が道号ですが、こちらを付与されてらっしゃる場合なども現在も存在するようです。
厳密には、釋○○と三文字であることが望ましいとされているようですが、絶対に居士・大姉といった位号や道号などを付けてはならないとされているわけではないので、お寺様もその土地や地域の慣習等も踏まえた上でお考えになっているようです。
この記事の著者:(株)中本葬祭/業務執行役員 部長 内村 恵