中本葬祭ブログ

神社・寺院の正しい参拝の方法とは?

2020/01/01

新年明けましておめでとうございます。 ありがとうで送るお葬式®

家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の中本です。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、新年初めての投稿になる今回ですが、初詣やお墓参り、願い事がある場合などで、参拝をする機会が年に何回かあるかと思います。

お寺と神社はそれぞれ神道と仏教という異なった宗教の施設であり、その参拝の手順も異なります。

正しい作法で参拝するために知っておきたい、敷地へ入る時から参拝を終えるまでの手順と、注意して頂きたい点についてご紹介させて頂きます。

 
 

神社の参拝手順について

神社の参拝についてですが、「二礼二拍手一礼」で拝礼します。(二拝二拍手一拝とも呼ばれます)

まず鳥居の前で一礼しましょう

神社では鳥居が入り口となるため、入る前には身だしなみを整えて一礼しましょう。一礼することで気持ちもより引き締まって参拝出来ます。

くぐった後は、神様の通り道である真ん中を避け、道の端を歩くようにしましょう。

手水舎で手や口を洗い清めましょう

神社の中に入ると柄杓(ひしゃく)が並んでいて水が流れている、手水舎(ちょうずや・てみずや)と呼ばれる建物があります。ここで手や口を清めます。

・右手に柄杓を持って水を汲み、左手にかけます
・柄杓を左手に持ち替え、今度は右手に水をかけます
・右手に持ち替え、左手に水をためて口をすすぎましょう
・口のついた左手に水を掛け清めます
・柄杓を傾けて柄を伝うような感じで水を流し、手で触れた部分の柄を清める

拝殿に参拝しましょう

まず賽銭を納めます。金額は特に決まりはありませんのでお気持ちで大丈夫です。

鈴を鳴らした後、二礼二拍手一礼の順で参拝します。

礼は腰を45度~90度に曲げてお辞儀、拍では右手の指がひと関節ほど前に出るようにして胸の前で手を打ち鳴らします。

境内から退きます

参拝を終えて境内から退く際には、最後に鳥居の前で本殿に向き直り一礼しましょう。

また、御朱印を受ける場合は参拝後に受けます

 

寺院の参拝の流れについて

こちらでは以下に寺院における参拝の流れについてご紹介させて頂きます。

山門の前で一礼します

神社では鳥居でしたが、寺では山門が入り口となります。それ以外は同じ作法となり、入り口の前で身だしなみを整えて一礼し、道の端を歩くようにしましょう。

 鐘をつきましょう

一般参拝者でも鐘がつける場合は参拝前についてみましょう。仏様への挨拶の意味があります。ただし、許可がなければつかないようにしましょう

献灯・献香をしましょう

蝋燭や線香が用意されている場合には、献灯と献香を行います。蝋燭と線香を購入し、火をつけて燭台と香炉にそれぞれ捧げます。

 本堂に参拝します

賽銭を納め、鳴らし物があれば鳴らします。その後に姿勢を正して合掌礼拝します。神社の場合とは異なり、寺院では拍手は行いません。最後に一礼して本堂を後にしましょう。

山門から出る前に

山門から出る際には、本堂に向かって合掌礼拝を行いましょう。また、納経したり御朱印を受けたりする場合は、参拝後に納経所に申し出るようにしましょう。

 

参拝の際に気をつけたいことについて

共通の注意点

参拝時は手荷物を下ろすようにしましょう。参拝の作法における礼や拍手を行う際には手荷物を持ったままではなく、地面に置くようにするのがマナーです。

神社における注意点について

■参道の真ん中を歩かないように気をつけましょう
これは厳密には各神社によって見解が分かれているところですが、一般的には参道の真ん中を歩かないほうが良いとされています。

参道の真ん中は正中(せいちゅう)と呼ばれていて、神様の通り道だとされているからなんです。

正中を横切るときには頭を下げるという作法もあります。

■一番大きな社殿から参拝するようにしましょう


敷地内に参拝できる場所が複数箇所あった場合、基本的には一番大きな社殿から参拝し、摂社や末社などは後で参拝します。

ただし、手水舎の隣などにお清めのためにお参りする社が置かれている神社もあります。こういった場合には先にそちらに参拝するのが良いでしょう。

■二礼二拍手一礼ではないことも


一部の神社では礼や拍手の回数が異なることもあります。一例を挙げさせていただきますと、島根県の出雲大社は「二礼四拍手一礼」の方式で参拝をします。

参拝先が事前に決まっているのであれば、予め参拝方法を調べておくと間違いないでしょう。

寺院における注意点について

■敷居はまたいで通りましょう


寺院の山門には敷居があります。これは踏まずにまたぐようにしましょう。

これには諸説ありますが、敷居を踏むことで建物が傷むという説、敷居は悪しきものを防ぐ結界のような役割があるため踏まないという説などがあります。

■仏様によって唱える言葉が変わります


寺院への参拝の際、無言でお祈りすることも多いですが、例えば浄土真宗の寺院の場合ですと「南無阿弥陀仏」と唱えたほうがより良いとされています。

この際、お唱えには祀られているご本尊である仏様の名前が入るため、阿弥陀様なら南無阿弥陀仏、観音様なら南無観世音菩薩、お釈迦様なら南無釈迦牟尼如来といった形になります。

何よりお気持ちが大切です

参拝するお気持ちが何より大切です。ですのでもし、手順を間違ったからと言って問題はありませんが、

もし今後、神社や寺に訪れた際には正しい手順や作法を守り、気持ちよく参拝してみてはいかがでしょうか。

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

 

 

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

 

 

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/専務取締役 中本 吉保