中本葬祭ブログ

葬祭ディレクターという資格について

2019/11/17

こんにちは。 ありがとうで送るお葬式®

家族葬のウィズハウス新宮・ベルホール中本・ザ・スランバーズガーデン・そうそうの郷太地

紀南地方で5式場を運営しております中本葬祭の内村です。

お葬式の業界には葬祭ディレクターという資格があります。葬祭ディレクターは、葬儀に関わる知識や技能をプロとして一定レベル以上ありますよということを証明する資格です。信頼できる葬儀社を選ぶ際に、葬祭ディレクターの資格を持つ社員がいるかどうかを目安にする人もいます。

中本葬祭では、こちらの一級葬祭ディレクター資格を保有している社員が在籍しており、葬儀のプロとして豊富な知識や技能を積んだ上でお葬式のお手伝いをさせて頂いております。

今回は、こちらの葬祭ディレクターという資格や私達の仕事についてご紹介させて頂きます。

 
 
 

葬祭ディレクターという資格について

葬祭ディレクター(そうさいディレクター)は、葬祭業界で従事する人に必要な知識と技能のレベルを示す資格です。葬祭ディレクター技能審査協会が実施する葬祭ディレクター技能審査(厚生労働大臣が認定する技能審査のひとつ)に合格することにより認定されます。

葬祭業に従事するために、この資格がなければ働けないという訳ではなく、無資格であっても葬儀場やセレモニーホールで働くことは可能です。しかし、近年ではお客様の方から葬祭ディレクター資格を保有しているスタッフに葬儀の担当をしてもらいたいと望まれる方もいらっしゃいます。

葬祭ディレクターの仕事内容について

私達葬祭ディレクターの仕事ですが、病院や施設からご自宅あるいは葬儀場へのご遺体の搬送から、お通夜・お葬式の司会・進行、参列者の方の案内、葬儀会場の設営やお供えのお花や供物、看板などの必要な準備物の用意、火葬場の手配など多岐に渡ります。

お通夜やお葬式の司会など、ご遺族や参列者の方の目に付きやすいお仕事もあれば、見積書・請求書、死亡届の手続きの代行や返礼品を袋に詰めたりといった裏方の仕事もあります。また、家族の葬儀について事前相談をしたい人の窓口や、四十九日法要や一周忌法要などお葬式が終わってからの仕事もあります。

そのため、私達葬祭ディレクターは、葬儀に関わるあらゆる知識と技術を持ち合わせてなければなりません。

葬祭ディレクターには、肉体的にも精神的にも非常に大変な仕事と言えます。

と言いますのも、ご遺族の悲しみに寄り添いながらも間違いのない、しっかりとした対応をせねばなりません。
またお葬式に関わる仕事は24時間体制で、夜中に仕事のご依頼が来ることも当然あります。

過酷な仕事ではありますが、実際に働いていると、人様の人生の最期に関わらせて頂ける仕事であることに誇りを持てたり、ご遺族からの感謝のお言葉やお気持ちが心に沁みたりと、他の仕事では味わう事のできないやり甲斐があります。

葬祭ディレクター資格のとり方について

ここでは葬祭ディレクターの資格について、資格の等級区分や試験の内容、難易度や勉強方法についてご紹介させて頂きます。

等級区分について

葬祭ディレクター資格には1級と2級の等級区分があります。1級では社葬や合同葬と個人葬の葬儀についての技能試験を受けます。2級は個人葬のみの技能試験です。1級を受験するためには実務経験を5年以上、または2級資格を取得してから2年以上の実務経験がある事が条件となっています。つまり、1級を取得するためには最低でも5年の実務経験が必要になるということです。

また、2級の葬祭ディレクター資格を取得していなくとも、実務経験を規定以上経験し、受験資格を得ていれば最初から1級を受験することが可能です。

試験の内容について

葬祭ディレクターの試験内容は、学科試験と実技試験に分けられます。学科試験では葬儀に関する知識だけに留まらず一般常識、宗教に関する知識、法律に関する知識や公衆衛生に関するものまで幅広く出題されます。実技試験では、葬儀式場設営では基本となる設営技術を審査する「幕張」、実際の葬儀の司会進行がスムーズであるか、言い回しが丁寧で適切であるかや定められた時間以内にまとめることが出来るかなどを審査する「司会」、ご遺族の意見や気持ちを汲み取り、葬儀に関する適切な提案能力があるか審査する「接遇」からなります。

試験の合格率について

葬祭ディレクター試験における合格率は2級で約67%、1級になると約58%程度となっています。

合格率だけをみますと比較的高い資格になりますので、学科の部分は1級・2級とも参考書や問題集の反復練習で合格レベルまでは行けます。しかし、実技の部分は実務経験をどれだけ積んでいるか個人差もありますし、幕張実技に関しては事前練習が可能ですが、司会や接遇に関する実技試験は実際の実務経験の量も勿論関係しますが、毎年傾向が変わりますので、実際の合格率で見るよりも難易度はずっと高いです。

実際のところとしましては、学科と実技に試験が別れておりますので、学科のみ最初の年で合格し、実技は一度不合格の後に翌年以降に合格といったケースが多いです。葬祭業に従事する人のすべてが、こちらの葬祭ディレクター資格を保有しているわけではありません。そのため、しっかりとご遺族の方がその技能レベルを目に見える形で判断できる資格をしっかりと取得しておくというのも、ご遺族の安心に繋がると中本葬祭では考えています。

配点や採点、合格基準について

配点ですが、1級の学科試験が1問につき2点、2級の学科試験が1問につき4点となり、いずれも200点満点の問題数となります。
実技試験は1級・2級いずれも、200点満点の試験です。実技試験の配点内容は、1級・2級ともに幕張実務が60点、接遇が20点、司会が60点、実技筆記試験が60点となります。

合格基準は、学科試験・実技試験ともに、70%以上の得点が必要となります。

ただし実技試験は、幕張、接遇、司会、実技筆記のいずれもが30%以上の得点がある必要があります。

ここが実技試験の最も難関の部分です。どこかだけが突出して良くても他が駄目では不合格となっていまうのです。

試験の勉強方法について

葬祭ディレクターの資格を取得するためには、専門学校に通って勉強する方法があります。専門学校に通うことで、資格を得るための勉強ができるだけではなく、卒業後には葬儀社などに就職しやすくなるという利点もあります。

また、特別な専門学校には通う事無く実務経験を積んだ後に受験する場合もあります。葬祭ディレクターの受験資格には実務経験が必ず必要となりますので、実際に仕事に従事しながら資格取得に向けて勉強する人の方が多いのが実際です。働きながら勉強しつつ、実技試験に向けた練習もできます。また、葬儀業界誌が発行する葬祭ディレクター資格取得に向けた参考書や問題集も発売されていますので、私達はこれらを使って勉強しました。

 

如何だったでしょうか。本日は以上です。

お葬式に関するマナーや疑問点、家族葬に関するご質問やご相談などもお気軽に中本葬祭までお寄せ下さい。

中本葬祭 0735-52-4966

全国から同業者が見学に来る中本葬祭の葬儀場はこちらからご覧頂くことが可能です。

資料のご請求はお気軽にこちらからお取り寄せくださいませ。

 

この記事の著者:(株)中本葬祭/業務執行役員 部長 内村 恵