こんにちは。
ありがとうで送るお葬式®
家族葬の中本葬祭の坪田です。
御香典(御玉串料)やお供え物などを送られる際にどの「のし紙」をかけたらいいのだろう?
とお悩みになったこともお有りではないでしょうか。
また、そもそものし紙はなぜかけるのか?仏事用ののしとして黒白の水引のものと黄白の水引のものがあるけれど、
お供え物にはどの色の水引のものを選べばいいのかよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、御香典やお供え物などを贈られる際にのし紙をかける理由や
贈られる前に知っておきたい使い方のマナーについてご説明致します。
水引の色について
水引の色は、金色から始まり銀、紫、赤、藍、黄、黒の格式が高いとされています。
格式の高い色ほど慶事に用いられ、格式の低い色ほど弔事に用いられます。
黒白や黄白の結び切りは、1度きりが理想とされる慶弔事に用いられる解け難い結び目の結び切りが用いられていますが、
格式の低い色とされている黒や黄色の水引が用いられているので葬儀関連に用いられます。
一般的に黄白結び切りは、初七日以降の法事等に用いられますが、地方によっては葬儀の際の御香典にも用いられるケースがあります。
黄白結び切りは、地域によって大きく用途が異なります。一般的に関西地方など日本の大部分で初七日法要以降の法要時に黄白の結切が用いられていますが、
京都や和歌山などの一部地域では葬儀の際にも使用します。
一方、関東では一周忌までは黒白の熨斗を使い、黄白は三周忌以降でないと使ってはいけないとされています。
結び切りは、結婚式や葬儀、法要など1度切りが望ましい慶弔時に用いられる解け難い水引の結び目をいいます。
※ 神道系の葬儀には黄白の水引の熨斗袋を当地では一般的に用います。
水引の色と表書きの使い分け方
水引の色と表書きは、お供えのシーンによって以下のように使い分けます。
※「青白」の水引は以前は仏事によく使われていましたが、最近では一部地域を除き使われることは無くなりつつあります。
表書きの文字と名前の文字の濃さについて
表書きの文字(御香典や御供など)と名前は、通夜・葬儀では薄墨が多く用いられ、
通夜・葬儀以降の法事やお盆などでは通常の濃さの筆文字が良いでしょう。
お供え物を贈る場合は「内のし」と「外のし」どっち?
熨斗のかけ方には「内のし」と「外のし」があります。
包装をした品物の外側にかける熨斗を「外のし」
品物にまず熨斗をかけ、その後包装する熨斗のかけ方を「内のし」といいます。
一般的に式典などに出席できずお供え物のみを贈られる場合には「内のし」
式典等に出席し、お供えを直接手渡しされる場合には「外のし」をかけられる場合が多いです。
熨斗のかけ方のマナー違反は?
のし紙のかけ方に厳密な決まりはなく、どちらのかけ方もマナー違反にはなりません。
ですが、たくさんのお供え物が並ぶ通夜・葬儀式や法事などでは、ひと目で誰からの物かわかるように「外のし」が使われやすい傾向があります。
ただし、お供え物と現金を両方用意する場合、表書きが重ならないように気をつけましょう。
※ 例)供物料「御仏前」、お供え物「御供」 =◎
供物料「御仏前」、お供え物「御仏前」=×
まとめ
水引の色は仏事では主に「黒白」または「黄白」の水引の熨斗を選びましょう。
黄白の水引には使われ方として地域性もありますので、「御香典」などを包まれる場合には「黒白」の熨斗袋を使われると無難でしょう。
※ 当地での神道系の葬儀では黄白の熨斗袋を用いるのが一般的となっています。
表書きや名前は葬儀までは「薄墨」で、葬儀以降は「通常の黒色」の筆文字で書かれると良いでしょう。
熨斗のかけ方は、ご自身が持参できる場合には「外のし」郵送等でお供え物を贈られる際には「内のし」にされると良いでしょう。
熨斗のかけ方に厳密な決まりはなく、マナー違反となる事はありませんが、お供え物と現金の両方を贈られる際には、表書きが重ならないように注意しましょう。